ライフイズビューティフル

訪問記/書評/勉強日記(TOEIC930/IELTS6.0/HSK5級/Python)

半導体立国ニッポンの逆襲 2030復活シナリオ | 久保田龍之介 (著) | 2024年書評37

総額1兆円の政府支援を受けた半導体の鍵とされるラピダス。

www.youtube.com

2022年11月に発表されたラピダス設立会見。半導体で失敗した日本が半導体復活をかけて会社設立を発表しました。例えばアップルはTSMC半導体の製造委託をし、TSMCiphoneなどの多くのアップル製品の半導体製品を製造します。半導体はいまや殆どの家電製品や自動車に搭載され、また生成AIやデータセンターなどで活用されています。

今GAFAMと呼ばれる企業たちがこぞって高い資金を投入しているなど今後の産業の鍵となるものです。

📒 Summary + Notes | まとめノート

キープレイヤー

アメリ

インテルIBMアプライドマテリアルズ、シノプシスシーメンスEDAケイデンス

日本

東京エレクトロンSCREENホールディングス、キオクシア、信越化学工業ルネサスエレクトロニクスソニーグループ

中国

ファーウェイ、SMC、YMTC、SMEE

韓国

サムスン電子、SKハイニックス

台湾

TSMC、UMC

欧州

オランダASML、ベルギーimec

ラピダス誕生

ラピダスはトヨタ、NTTなどが出資しさらには政府援助を豊富に受けた半導体の新企業です。ラピダスのトップは小池社長と東会長という半導体産業の中心人物が担います。

半導体の生産能力は米国が15%、韓国23%、台湾21%、中国16%、欧州5%という中で材料などでは大きなシェアを握る日本が生産能力を期待してラピダスを設立しました。(日本は15%)

先端半導体と呼ばれる2ナノメートル世代の半導体を製造することを期待しています。

技術提供はIBMが行います。

ラピダスの目指す3ナノメートル以下の世代は現在のプレーナーFET、その後のFi nFET後の世代でありGAAナノシートと呼ばれ3次元的に構造を作ることから製造も設計も難しいものです。

台湾のTSMCは熊本に工場を設立し、誘致した政府は多くの資金を援助しました(JASM)。ただし、TSMCで作られる半導体は旧世代と呼ばれる12/16ナノメートルの世代の半導体を製造が中心です。

現在中国米国対立の影響もあり、半導体産業は自由貿易の時代からナショナリズムへ回帰しつつあります。国内で調達、製造できるようにアメリカではTSMCの新工場がフェニックスで建設されています。

微細化の競争により先端半導体を製造できるメーカーは限られており、7ナノメートル以下はインテルサムスン電子TSMCのみでそこにラピダスが参入予定です。このプロセスにはEUV露光装置が必須となります。

自国にファウンドリー企業が無いことが今後地政学リスクに伴う自国調達の需要が増すために今回のラピダス設立になりました。

登場企業

感想

日本の半導体事業は2000年以降国家プロジェクトとして奮闘しましたが、苦汁をなめる展開となっていました。エルピーダは経営破綻、ルネサスも厳しい状態まで行きなんとか復活した状態です。

政府の支援+半導体というワードはトラウマがあるような日本ですが、今回はそれを克服しようとラピダス設立のプロジェクトが動いています。

グローバル化として世界中へ国内企業が飛び出し安い人件費を求めていた時代からウクライナ侵攻もあり自国で完結させる流れへと回帰しているのは少しさみしい世の中にも感じます。世界中で国家の代表にナショナリズムを唱える人たちが選ばれる世の中は嬉しい姿とは思えませんが仕方のない流れでしょうか。

半導体産業について知るために読みラピダスについて少し理解はできたものの、中々平和な世の中には程遠いのだなと感じました。

ohtanao.hatenablog.com

ohtanao.hatenablog.com

ohtanao.hatenablog.com

www.jetro.go.jp

📚 Relating Books | 関連本・Web

  1. https://amzn.to/49kBbW7 パラノイアだけが生き残る 時代の転換点をきみはどう見極め、乗り切るのか 単行本 – 2017/9/14 アンドリュー・S・グローブ (著), 小澤 隆生 (その他), 佐々木 かをり (翻訳)

2050年の世界 見えない未来の考え方 | ヘイミシュ・マクレイ (著), 遠藤真美 (翻訳) | 2024年書評36

SNS各所で話題となっていた2050年の世界を読みました。

bookplus.nikkei.com

未来予測系の話はあまり信用してないのと考えても仕方が無いと思っている派なのですが、現在にどのような状態で何が重要と考えられているのか、というまとめをその時々にしておく・理解するということはとても重要だと思っています。

イギリス人のへイミシュマクレイによる現状の理解と未来の考えについて読んでいきましょう。

📒 Summary + Notes | まとめノート

経済予測の核

経済予測の核となるのは2つ。1つは過去についてより多くのことが分かってきていること、もう1つは将来の予想モデルの研究が多く行われてきたこと、これらにより昔よりも予測がしやすくなってきている背景があります。

イギリスの経済史学者のマディソンはGDPを元に予測を立てました。過去インドや中国が高いGDPを誇っていましたが1820年ごろからヨーロッパ、1950年にはアメリカがGDPの大きな割合となりました。2050年では中国が高くなると予想されています。最先端技術の開発による成長が予想されており、工場の効率化、衛星システムによる配達時間の短縮など経済発展の原動力になります。

GDPによる経済予測の課題を示すケースもある。グーグルのチーフエコノミストを務めるハル・ヴァリアンは写真を撮る量は20倍に増えたが写真1枚を撮るコストは50セントからゼロに下がりGDP水準としては下げる事を指摘しています。

本書では現在地を整理してそしてこれから変化をもたらすための5つの力とする、人口動態、資源と環境への圧力、国際貿易と国際金融の性質、グローバル化、テクノロジーに目を向けて予測を進めていきます。

世界の現在

アメリカの強みは教育、文化、人口流入にあります。世界大学ランキングで上位はアメリカの大学がほぼ独占しており、テクノロジーの発展を支える文化、そして多くの人を引き受けてそれを受け入れる人口流入が可能になっています。

アメリカの大学ランキング上位率に対抗できるのがイギリスです。イギリスとアイルランドが特殊なのは外資が所有・経営する企業の方が国内企業よりも多いことです。

ドイツは自動車、フランスやイタリアは伝統的な企業が多くあります。北欧は高支出・高負担の社会でありヨーロッパでも特殊な社会です。

中国は西側をコピーして大きく成長を遂げ中所得者が大きく増えました。インドは人口が大きく増え中国の後を追う形となっています。

オーストラリアは豊富な天然資源と英語圏であるというメリットを教授してアジアと同じタイムゾーンにある英語圏であります。

変化をもたらす5つの力

  • 人口動態

    2050年には世界人口が100億にまで増えると予想されており、最近では中国、インドの人口増があります。人口動態の大きなトレンドは先進世界全体の高齢化、アジアの人口重心が中国からインドへシフトし、アフリカの人口が急増していることです。

    先進国は高齢化に対して政策をどう有効に活用できるか、アメリカは成長を続けられるのか、中国も高齢化に対してどのように対応できるか、インドは若さをどのように活かせるか。

  • 資源と環境

    イギリスの経済学者スターンはスターン報告を纏めました(https://ja.wikipedia.org/wiki/スターン報告)スターン報告を元にしてパリ協定が採択され、気候変動への対応協議が進みました。温室効果ガス以外の話では水と食料です。水は生命線になるため有効に活用できるようになるかは今後の鍵です。食料を育てるためにも水との戦いは必要になります。土地が荒れないようにして、廃棄する食料を減らすように取り組みことがどのようにできるのか考える必要があります。

    石油に関してピークオイル説が一世代前に流行していました。石油の需要がピークを過ぎる予兆は置き始めており、太陽光・風力発電が急速に発展しています。

  • 気候変動

    IPCCは世界の温度がどこまで上昇するか計測しようとしています。世界の主要経済大国であるアメリカ、中国、インドの取り組みが鍵を握ります。2050年に大量に生まれる中間層を支えるための様々なテクノロジーの活用がどのように進むかが気候変動を抑制できるかに繋がります。

  • 貿易と金融

    先進国では生産業からサービス業へのシフトが進んでおり、人々が消費するものもサービスが増えてきています。製造業はグローバル化の波により全世界で格安の製品を入手できるようになりましたが、一方で政治の影響で貿易が制限されたり課税によりコントロールされるようになってきました。

    金融サビースも同様にグローバル化の影響を大きくうけており銀行破綻や中央銀行の政策が幅広く影響を与えるようになりました。

  • 国際貿易

    貿易は次の30年に性質を変えると予想されています。特に天然資源の貿易などは今後大きな影響を与えるでしょう。最近では気候変動にからめてフードマイルや遠くに輸送されたものの理解がされてきています。財のグローバル化がどこでピークに達するかはサービス業への消費シフトを大きく関わるでしょう。

  • テクノロジーの進化

    エネルギー問題のブレイクスルーで期待されるのはエネルギーの貯蔵をいかに効率化させて太陽光や風力で生み出したエネルギーを低コストで安全に貯蔵できるかです。バッテリー技術が漸進的に進化すれば環境問題の解決に近づくでしょう。

    同様にエネルギーをいかに効率よく利用するかなどLEDの発明などからわかるように発展を続けています。

    製造業で活用される原材料はプラスチックからよりバイオ工学に基づいた自然由来ものにシフトすると予想されています。自然由来の原材料が安くなり質が高くあんることが条件です。

  • 民主主義の課題

    今後代表性民主主義がどのように維持されるかが課題です。近年代表性民主主義はMeToo運動のように疑問をもたらす声が上げられたり、さまざまな攻撃にさらされています。ドナルド・トランプが選ばれたのも現状を打破する期待が大きい。民主主義の機能を高めて政策の質を上げていくことが今後どのようにできていくのか課題になる。

2050年の世界はどうなっているのか

10の不安

  1. アメリカの政治体制が崩れる
  2. 中国、インド、アメリカの関係が悪化する
  3. ロシアが強く出過ぎる
  4. サハラ以南アフリカが貧困から抜け出せない
  5. 宗教紛争が勃発する
  6. 環境の悪化と気候変動を元に戻せなくなる
  7. 新型コロナウイルスの影響が尾を引き、そこに別の新たな脅威が襲いくる
  8. 中東がさらに不安定になる
  9. 情報革命は恩恵をもたらさず、弊害を生み出すかもしれない
  10. 民主主義への脅威

10の大きな考え方

  1. 中間層の世界
  2. アメリカは今より穏やかになり、居心地がよくなり、自信を深める
  3. アングロ圏の台頭
  4. 中国ー世界最大の経済国は攻撃から協調へと転じる
  5. EUは中核国と周辺国に分かれる
  6. インドとインド亜大陸ー明るい未来は手の届くところにある
  7. 世界におけるアフリカの重要性が高まる
  8. グローバル化は、モノの移動からアイデアと資金の移動へと方向転換する
  9. テクノロジーが社会課題を解決する
  10. 人類と地球のより調和のとれた関係

感想

しっかりとした人がしっかりとした情報を元に綺麗にまとめたというような印象の本でした。すごい特殊な話や新しい発見というようりは聞いたことがある情報をしっかりと整理されて書いてくれているという形です。

個人的に気になった話は人口動態の話、民主主義の話、テクノロジーの活用についてです。人口動態の話について中国が多くの人を現在のアメリカのように引き付けるかというと中国の言葉の問題もありそれは実現しにくいだろうという点。上海に住んだ経験から思うに確かに英語のように誰もが学びやすい言葉かというとそうでは無いし、英語ですべて完結させられるかというと手続き関係は現地の言葉がわからないと不安な面も多くありました。一番大きいのは人やお金が集まる安定した基盤や透明性がどこまで保てるかという所でしょうか。そう思うとアメリカの魅力というのはとても大きく、大学もトップ校がいくつもあり、様々な分野で最先端の研究ができ、テクノロジーにも魅力があります。イギリスやオーストラリア、カナダなどは英語圏という下駄を履いておりアメリカがどうしようもなくなればそのあたりが候補に上がるのではないでしょうか。

民主主義に関する記述も面白く、現在は戦争など無いために上流層と下流層の変革が起きない状態です。そうすると政治が今の制度を一度ぶち壊してくれる事に期待してより過激な事を言う政治家が選ばれるというような仕組みが出来上がっている気がします。

個人的に好きではないFacebookなどでは詐欺のような広告が蔓延し民主主義の言論の自由という壁を武器に混乱をもたらすような情報が拡散されそれに大逆転を期待して詐欺に合う、民主選挙で混乱をもたらす候補者を選ぶという行為が行われてしまいます。

現状を理解すればするほど中々辛い状況にある気がするのですが、これから少しでも世界が良くなる方向に物事が進むことを期待したいです。

📚 Relating Books | 関連本・Web

  1. https://amzn.to/4acLLzR 経済統計で見る世界経済2000年史 大型本 – 2004/11/1 アンガス マディソン (著), 政治経済研究所 (翻訳)
  2. https://amzn.to/3TVfTtQ アメリカ経済 成長の終焉 上 Kindle版 ロバート・J・ゴードン (著), 高遠 裕子 (翻訳), 山岡 由美 (翻訳)
  3. https://amzn.to/3VJ3nij 新版 歴史の終わり〔下〕: 「歴史の終わり」後の「新しい歴史」の始まり (単行本) 単行本 – 2020/9/1 フランシス・フクヤマ (著), 渡部 昇一 (翻訳, 解説), 佐々木 毅 (解説)
  4. https://amzn.to/3TXjEPp 暴力の人類史 上 単行本 – 2015/1/28 スティーブン・ピンカー (著), 幾島幸子 (翻訳), 塩原通緒 (翻訳)
  5. https://amzn.to/3PNE4YD 2020年地球規模経済の時代 単行本 – 1996/9/1 ヘミッシュ マクレイ (著), Hamish McRae (原名), 滝本 米子 (翻訳)

デイトレード | オリバー ベレス (著), グレッグ カプラ (著), 藤野 隆太 (翻訳) | 2024年書評35

投資業界で根強い人気があるデイトレードの本を読みました。こちらの本はアメリカのマスタートレードのメンバーがソフト紹介や機能紹介も兼ねてデイトレードの方法論を書いた本のように見えます。Youtubeでも投資に関するビデオを多く出しており勉強できるものです。

基本的には宣伝本に近いのかなと思う側面、短期でトレードをする人たちには参考になる部分も多いのではないでしょうか。

www.youtube.com

📒 Summary + Notes | まとめノート

チャートは嘘をつかない・マネーの足跡をたどる

デイトレードで重要になるのはチャート分析、テクニカル分析です。チャートは過去の足跡であるために事実の記録ですよね。銘柄に対して投資家たちがどのように感じたのかという記録がすべて残っているものがチャートです。

そうするとテクニカル分析ができるという事はとても大切ですよね。短期になればなるほど外部因子を受けにくいために本書では主にデイトレードの話です。考え方にもよりますが、本書の基本はデイトレードであれば大きな暴落の影響を受けにくいですし、一番予測が立てやすく確実性が高いという視点です。

本書で書かれているバンドワゴン効果というものは面白い表現で、楽隊車が来たら人が興味を持ち多くの人が興味を持つとバンドワゴンは進めなくなり陽気な参加者が増えて酔ぱらいなどが道を塞ぎ始めるとストップしてしまいます。バックを始めると人々が倒れ始めパニックになる。これは想像しやすい例ですよね。

トレーディングにおける7つの大罪

  1. すぐに損切りできないこと
  2. 利益を確定すること
  3. 時間軸を変更すること
  4. より多くを知ろうとすること
  5. 過度に自己満足に陥ること
  6. 間違った勝ち方をすること
  7. 正当化

前回読んだシゲルさんの本と同様なのですが、日記で自身の取引を振り返ることの勧めが書かれています。勝った負けたの理由を振り返ること、なぜ思ってることができなかったのかを反省することってやはり大事なようですね。

ソフトの宣伝もあると思うのですが、感情を排除して規律を持ってトレードする大切さを説いてることが多いです。日記も感情をコントロールするための一つの方法でしょうか。

その他

分散投資してはならない:分散投資をするとマイナス側で利益が相殺されるため、正しい判断をすることの確率を高める事を意識する

集中できないときは休む:休めるのは個人投資家の強み。機関投資家はポジションを取らなければならない

瞬間的な株価が上昇しそうな銘柄発掘:

安値で買って高値で売る方法はデイトレード向きではない:

次に何が起こるかを知ることが利益をもたらす:

  1. 目の前で生じている事象からいかに利益を上げるか
  2. 今後、生じ得る事象に対していかに準備をするか

誓いは紙に書き出す:

転んでも起き上がる過程で学ぶことができれば問題ない:

他人がどのように感じているかを常に意識する:

感想

アマゾンのレビューは膨大にあり、人気の高さがうかがえる本ですが正直なぜここまで人気のある本なのかという理由はわからないものでした。マインドセットの部分は多く、さらにそのマインドセットデイトレード向けの話であり、比較的いろんな投資本で書いてる内容とオーバーラップする部分も多くありました。

おそらく著者の会社のソフトウェア宣伝本の要素が強いのでその立場からの本という理解はまずしておくべきで、最近の流行っている積立投資とは全く異なる立場であるのでオルカン派にはあまり参考にならない要素多いかなと思います。

ただ面白い部分ももちろん多く、デイトレードの優位性や規律の重要性や振り返りの癖というのは必要だなと感じます。利益を出すためには分散はしないべきであるという視点も仮想通貨などの投資記録ブログで良く聞くことであり、短期になればなるほど分散の思考は削った方が良いのかなと感じることもあります。

会社員はデイで取引しにくいのでデイトレードはすることはあまり考えていませんが重要な時にベットできるようにしていきたいと思いました。

📚 Relating Books | 関連本・Web

  1. https://amzn.asia/d/fhlti1v 新装版 私は株で200万ドル儲けた ――ブレイクアウト売買法の元祖「ボックス理論」の生い立ち (ウィザードブックシリーズ) 単行本(ソフトカバー) – 2017/1/21 ニコラス・ダーバス (著), Nicolas Darvas (著)
  2. https://amzn.asia/d/5W6YmnE ザ・トレーディング──心理分析・トレード戦略・リスク管理・記録管理 単行本 – 2019/3/1 アレキサンダー エルダー (著), 福井 強 (翻訳)
  3. https://amzn.asia/d/fZNX5eQ Japanese Candlestick Charting Techniques: A Contemporary Guide to the Ancient Investment Techniques of the Far East, Second Edition ハードカバー – 2001/10/1 英語版 Steve Nison (著)
  4. https://amzn.asia/d/9Gm3Vhh How to Make Money in Stocks: A Winning System in Good Times and Bad, Fourth Edition Kindle版 英語版 William J. O'Neil (著) 形式: Kindle
  5. https://amzn.asia/d/5DelZxT The Disciplined Trader: Developing Winning Attitudes ハードカバー – 1990/4/16 英語版 Mark Douglas (著)
  6. https://amzn.asia/d/aUe0Wk7 Winner Take All: A Top Commodity Trader Tells It Like It Is ハードカバー – イラスト付き, 1993/12/1 英語版 William R. Gallacher (著)
  7. https://amzn.asia/d/d5lF0tE 欲望と幻想の市場―伝説の投機王リバモア 単行本 – 1999/4/1 エドウィン ルフェーブル (著), Edwin Lef`evre (原名), 林 康史 (翻訳)
  8. https://amzn.asia/d/9ZB0RrB The Electronic Day Trader ハードカバー – 1998/5/31 英語版 Marc Friedfertig (著), George West (著)
  9. https://amzn.asia/d/fR8RQ8c How to Get Started in Electronic Day Trading: Everything You Need to Know to Play Wall Street's Hottest Game ハードカバー – 1998/11/30 英語版 David S. Nassar (著)