ライフイズビューティフル

訪問記/書評/勉強日記(TOEIC930/IELTS6.0/HSK5級/Python)

シェアする美術 森美術館のSNSマーケティング戦略 | 洞田貫 晋一朗 (著) | 2022年書評#46

 

📒 Summary + Notes | まとめノート

集客に最も成功している美術館として森美術館が挙げられるでしょうか。その集客戦略、主にSNS活用について書かれた本書を読みました。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Mori Art Museum 森美術館(@moriartmuseum)がシェアした投稿

 

印象に残った文章

  • 現代アートの美術館は、この時代、この場所で扱うべき作品を、洗練したキュレーションを通して見せることに価値があります。だからこそ、多くの人を感動させ、時には社会を動かすような展示会ができると思うのです。
  • 情報のその先にある感動が人を動かす
  • 森美術館が撮影可能な美術館を続けていくためにも、撮影OKであることを何度も何度も伝えていく必要があると思っています。
  • 画面の向こうにいるお客さんを想像し、彼らが本当に必要としている情報を淡々と投稿していく
  • 多くの人に見てもらえることで、アーティストやキュレーターのメッセージが広がり、社会で議論が起きるなど、さまざまな価値が生まれます。せっかくいい展示をしても、見る人がいなければ何の価値もありません
  • 文化・芸術は経済よりも上にあるべきもの
  • 設計図を作るとき、まず明確にしたいことがあります。自分達が伝えたいこととその先にあるものです。わかりやすく言えば、前者は目的、後者は志、理念といったところでしょうか。

感想

海外の美術館に行く際によく思っていたのは日本の美術館では撮影ができなかったり、座り込んで過ごしたりできないことでした。美術館は静かに過ごしてみるもの、という一方でその作品との時間を自由に過ごせる海外の美術館はまた日本と異なる感覚です。

また、上海でいくつかの美術館に行った際にほとんど撮影可能で、文化的な側面はあるものの自由にSNSに挙げる風景も新鮮でした。

一方で美術館とする機能を嘆く声があるのも理解できることです。

時代といえばそれまでなのかもしれませんが、新しい形への移行もありつつも大切にされてきた文化の側面がどこかに残り続けることも期待したいと思います。