ライフイズビューティフル

訪問記/書評/勉強日記(TOEIC930/IELTS6.0/HSK5級/Python)

フラット化する世界 | グローバル化する未来にどう備えるのか | 2020年書評#19, 20, 21

グローバリゼーションについて多く語るトーマス・フリードマンですが、以前にも書評にしたレクサスとオリーブの木ではグローバル化の波により世界がどのように変わっていくのだろうかという示唆に富んだ提言をしていました。

ohtanao.hatenablog.com

世界は時代によって変わるもので、グローバル化というのはここ数十年のキーワードでした。アウトソーシング先は国内から国外へと移動し、国内で支払っていた賃金は国外の低賃金の労働力が得られる地域へと向かいます。

途上国への資金の流入は、現地の人々の生活を変え様々なチャンスをもたらしていました。

フラット化する世界ではレクサスとオリーブの木からさらに時を経て2008年に出版されたものになります。2000年から2008年に実際に起きたケースを上げながらグローバル化により変わった物事を理解するのにはとても良いです。

一方、フラット化するというのはバズワードとして様々な使われ方をしているのですが、言葉だけが先立った理解をするよりはどういった事象があり「フラット化」という言葉が出てきたのか知るのもいいかと思いました。

フラット化する世界〔普及版〕中

フラット化する世界〔普及版〕中

 

フラット化の要因

トーマス・フリードマンはフラット化の要因として10個の事象を言います。

  1. ベルリンの壁の崩壊と、創造性の新時代
  2. インターネットの普及と、接続の新時代
  3. 共同作業を可能にした新しいソフトウェア
  4. アップローディング:コミュニティの力を利用する
  5. アウトソーシングY2Kとインドの目覚め
  6. オフショアリング:中国のWTO加盟
  7. サプライチェーンウォルマートはなぜ強いのか
  8. インソーシング:UPSの新しいビジネス
  9. インフォーミング:知りたいことはグーグルに聞け
  10. ステロイド:新テクノロジーがさらに加速する

フラット化の流れで大きな起点はベルリンの壁崩壊でした。今の時代からは考えにくいですが、壁で物理的に人々の居住・移動を仕切り、制限していた時代です。

ベルリンの壁崩壊により、ソ連内にとどまっていた知恵・人材など解き放たれます。様々な物事は標準化の流れで最適なものへと整備されていき、そこには世界にあるベストプラクティスを採用するケースが増えていきます。

分断された世界を意識する必要は減り、最も良い選択ができるようになると、良いものが出来上がっていくのは自明だと思います。

その流れに拍車をかけたのはインターネットでした。物理的な移動は壁が無くなっても限界がありますが、人々は情報をデジタル化し、光ファイバーに乗せて物理的には何時間もかけなければ行けない距離をほんの僅かな時間で移動させる技術を作り出しました。

インターネットを利用するインフラとして世界標準のシステムやソフトウェアが開発され、世界中どこからでも強力して制作されます。

それにより実現されたのはアメリカの企業がインドへ仕事をアウトソースする事でインドが注目されます。こう考えると、同じ言語を話せるというのはとてつもなく大きなチャンスをはらんでいますね。

今度は協力な人材数を誇る中国が開かれ多くの企業が中国へ物理的な工場を建てはじめ中国の成長が加速します。

遠くの地域でものを安く作る事ができると今度はその流通システム、サプライチェーンを構築していく企業が成功しはじめます。Amazonもその一つです。

今度はインターネット上に溢れかえった情報を整理するGoogleは人々が検索しやすいようにシステムを作り、ナップスターは個人間でのデータ転送をできるシステムを作ります。

物事を知りたい時に、昔はその人の元へ赴き、聞き出しそれを持ち帰る、という時間の流れでしたが、知りたいことは検索し、誰かに聞きたければワイアレスの情報伝達システムを使っていつでもコミュニケーションできる。そうなれば物事の進むスピードは加速します。

2020年の今、あまりに自然になったテクノロジーの活用をすると想像しにくい部分はありますが、時代の変化や新しい物事、グローバル化に対応する能力(言語、テクノロジースキル)に対応することでどれほどの経済的な恩恵を受けるか左右されていたように思います。

アメリカとフラット化する世界

フラット化する世界を読むと、グローバル化による恩恵を多く受け取るのは途上国でアメリカの労働者側の立場からすると、おいおい、となるように思います。

トランプ大統領が言っていた「労働を奪うメキシコ人を追い出し…」みたいな話はまさにこのことを言っているように思います。

今までアメリカ人が行っていた仕事がメキシコへと移され、また多くの移民がアメリカ人よりも安い賃金でアメリカ国内でも仕事をしているのは問題だと語ります。

ネットスケープの共同創業者のマーク・アンドリーセンは「きょう欲求に見えるものは明日の需要になり、パイを大きくなり続ける」「人間の欲求とニーズは無限だと思う」「生まれる産業も、始めるビジネスも、やる仕事も無限にある。人間の想像力だけがそれを成約している。世界はフラット化すると同時に上昇している」と言います。

まったく同じ事をするのであれば確かにフラット化により、仕事が奪われているという見解はYesなのですが、奪われた仕事よりもさらに必要な物事を見つけそれをすれば良いという見解です。

jp.techcrunch.com

インフォシスのCEOナンダンニレカニがいうフラットな世界には「代替可能な仕事と代替不可能な仕事の2つ」あると言います。

代替不可能な仕事は「かけがえのない、もしくは特化した」人々、「地元に密着した」人々とトーマス・フリードマンは言います。考えてみれば、その地域のことをよく理解したツアーコンダクターは変える事のできない存在ですし、地域の教育やインフラに携わる人間も必要なのはいつでも変わりないはずです。

水平な仕事移管であれば仕事は奪われると思いますし、仕事がなくなった人間が垂直に移動すればより新しい事ができるという考えになります。フラット化する世界においては、移動してしまった仕事に執着するのではなく、新しいニーズを探して適応していく力が重要になるでしょう。

もちろん、トランプ大統領が選ばれた事実を考えると、アメリカの中にも沢山の人材がフラット化に適応できていないのがわかります。

また、中国、インド、アイルランドなどグローバル時代に適応して多くの富を得た国もあることから、実際に資本がフラット化することにより引き上げられた国がいるのも事実です。

一方で、アメリカの国力が落ちたかというと、今でも多くのイノベーションアメリカの企業から起こり、S&P500やナスダックは変わらず世界で最も大きな株式市場です。

フラット化の両面を理解して適応していくこと、それが個人にできる最大限のことでしょう。

フラット化を抑制するもの

フラット化する世界が書かれた時点でトーマス・フリードマンはフラット化していない物事はさらにフラット化するであろうと予測しており、実際にそのようになっていると思います。

ただし、フラット化を止める要素も同時に挙げています。

パンデミック

フラット化した世界での流通システムは世界中へものを届けることを可能にしました。この本で書かれている事象としては、COVID-19のような人の移動というよりものの移動を意図されているように思います。

パンデミックが広がればグローバルに開かれた壁を再構築して人々、物事の流通を制限させなければいけません。

2020年9月現時点においてパンデミックグローバル化の大きなブレーキになっているかと言われるとなっていないように思います。確かに人々の移動は制限されましたがものの移動制限は限りなくCOVID-19以前に近いです。

テロリズム

フラット化により開かれた市場へ新しい文化が運ばれてくる事があります。自身たちの古くからの文化でのみ生活できたいたことから、新しい生活様式や習慣、また観光客による様々な変化を受け入れられない人々は自尊心が削られます。

9.11などのような大きなテロ行為が起こると人々の移動を制限し壁を再構築しなければいけません。

今振り返ると、9.11直後は多くの制限やイスラム文化への懸念が挙げられたのは事実だと思いますが、テロ行為とイスラム文化の関連性というよりも、イスラム文化に属する組織による行為という視点が広まり、テロリズムによる大幅なグローバル化の衰退は見られていないように思います。

国政

今の米中摩擦などが一つの例だと思いますが、国による制限があまりに多いと、双方の個人や企業の間には擬似的な壁ができてしまい、フラット化を目指す企業において大きな制限になってしまいます。

米中摩擦の落としどころはまだ見つかっていないように思いますが、あまりにも無理な国政が長く続くとアメリカは中国のマーケットにすがる必要は無いと思いますしその逆も同じです。国政がグローバル化に大きく影響するのは自明で、今後もより開かれたものであることを願います。

環境問題

どの抑制要因も大きな問題だと思いますが、最も顕著で置き去りにされているのは環境問題のように思います。中国では自転車レーンが多くあった町並みから自転車レーンは消え去り車利用が増え、どんよりと曇った空に覆われました。

SDGsの試みは2020年から活発化しているように思いますが、マーケティング要素の多いパフォーマンスである部分が拭いきれません。経済発展の裏腹に環境破壊が隠れており、よりサステイナブルな思想を個々で構築しない限り、とめどなく環境は破壊されていくように思います。

環境問題によりグローバル化が制限されるということは経済発展を追う以上無いと思いますが、グローバル化を抑制しないと破壊される自然は取り返しのつかないものになるように思います。

実際にいくつかの観光地では人の出入りを抑制し、小さな壁を築いています。テクノロジーにより解決策が出てくることを願うばかりです。

さいごに・どんな人におすすめか

フラット化する世界で何が必要なのか?

トーマス・フリードマンはこの回答として「イマジネーション」の重要性を言います。

世界をフラット化するのは抑えられない波であり、市場は開かれ、労働者は世界中から集める事ができ、情報は誰でも見られる。こういった世界で競争相手よりも早く駆け抜けなければいけません。

ただし、多く勘違いされることは、競争相手は隣にいる・どこかにいる誰かではなくて、自分自身であるということです。

自分のイマジネーションをめいいっぱい利用して、それによって行動し、つねに反映するように、とフリードマンは締めくくります。

 

競争相手を他者にすることは簡単です。しかしながら、見えてる他者を抑制しても見えていない他者が無数にいるはずです。無限にいる競争相手へ憎悪を振りかざしてもきっと、自分の世界は変えられないと思います。

フラット化の両側面を認識しながら、イマジネーションを働かせる訓練を積み重ねる。

当たり前のようで忘れがちなことを再認識できる良い本だったと感じました。

もうモノは売らない | 「恋をさせる」マーケティング哲学 | 2020年書評#18

コカ・コーラマーケティングで最も成功している企業の一つです。

そのコカ・コーラマーケティングを担当していたハビエルサンチェスラメラス氏が書いた本が本書になります。ラメラス氏はコカ・コーラの前にはP&Gに在籍しており、その前にはMBAを取得しているおりマーケティングを学問的にもまた実践的にも見ています。

www.toplinemarketing.net

マーケティングは一見すると華やかさがある業種ですが、とても読み違えしやすく効果の測定しにくい仕事です。

マーケティングは目的そのものではない。より多くを、より多くの人に、より頻繁に、より高くうるための手段にすぎない。

少しぼやっとしているマーケティングについて一定の回答を出してくれる本のように思います。 

マーケティングを考えるための土台づくり

マーケティングは製品をより効率よく売るためのものであり、土台になってくるのはまず製品やブランドに関するほかのすべての要素が正しいときにのみうまくいく、と言います。まずは品質がいい(必要なスペックと消費者の期待を満たすもの)があってこそできる話です。たまに、どうしようもないものをマーケティングで売ろうとすることがありますがその場合スタート地点がずれている事になります。

この本の最後にかかれているマーケティングの10の結論は次のものになります。

  1. マーケティングは手段
  2. 恋をさせよ
  3. 新メディアはチャンスだ
  4. デザインが生死を分ける
  5. 一貫したメッセージを出し続ける
  6. 正しく質問する
  7. 価格変更はフレキシブルに
  8. リピート売上を念頭におく
  9. マーケティング部門は工場化する
  10. 徹底的に理性で判断する

この原則を頭に入れながらマーケティングの例を元に考えていきましょう。

恋をさせるために

人間の購買行動は日々研究されています。本書中にも紹介されている買い物する脳でも書かれていることに購買活動は感情的な部分が多いと言います。

買い物する脳―驚くべきニューロマーケティングの世界

買い物する脳―驚くべきニューロマーケティングの世界

 

マーケティングを理解する上で 三種類の脳(反射脳・感情脳・理性脳)について認識しておく必要があります。

永遠に愛されるブランド ラブマークの誕生

永遠に愛されるブランド ラブマークの誕生

 

人々の購買行動を考える時には反射と感情を、マーケティングの判断をする時は理性で行いましょう、というのが主張になります。

何かを購入する時に合理性(理性)で判断する事は実は少ないようです。Appleなどがいい例でしょうか。新型のiPhoneが出たから(Appleの製品だから)買い替え候補にはいるという人も多いでしょう。そこに低価格でかつ実は高品質な他社製品があったとしても、ブランドに恋をしている人にとってはあまり関係無いことです。

ブランドに恋をしている人が多ければ、多少の値段はいとわないものです。(高価値化)人々の感情的な部分にリーチするために、合理的なマーケティングを行う事がマーケティング成功の鍵を握ります。

理性的なマーケティングのために

理性的なマーケティングのためにまず5つのリサーチがベースになります。

  1. プレリサーチ
  2. トレンド調査
  3. 追跡調査
  4. 予測調査
  5. 人類学

細かい手法についてはこの本には書かれておりませんが検索すると沢山の例が出てくると思います。

この5つのリサーチを台無しにするのは理性的な質問です。感情脳に訴えかける質問をしなければ、読み間違ったマーケティング結論に結びついてしまう恐れがあります。「あなたはこの製品を競合製品よりも頻繁に購入するでしょうか」などより「どう感じましたか」「このストーリーは好きですか」といった感情を引き出す質問を心がけましょう。

リサーチをする上での7つの注意点を意識します。

  1. 正しい質問をすること
  2. 問うべき質問に基づいて、必要となる調査の種類を選ぶ
  3. 変数はひとつに絞る
  4. あらかじめ結果を予測し、その後の対応を決めておく
  5. 答えを得たら、回答者の頭の中を想像する
  6. 専門家を信頼する
  7. 自分や経営陣の決定を正当化するために調査をしてはいけない

リサーチはとても泥臭く理性的な仕事になります。リサーチを正しく行うために想像性を発揮することはとても大切ですが、リサーチの手法、結果の読み取りには恐ろしく理性的に行っていく事が求められます。

ブランドへ恋をさせる

ブランドの成長とは、それを書い始めた人数が買うのを辞めた人数を上回ることを意味します。商品がリーチするカテゴリーが決まったら消費者とコミュニケーションする時に大切な9つのポイントがあります。

  1. キャラクターをはっきりさせる
  2. ブランドアイデアには無意味なマーケティング用語は使わない
  3. 自分のことばかり話さない
  4. 心にささやきかける
  5. 一貫性を持とう
  6. 退屈は絶対に避けること
  7. 真面目になりすぎない
  8. 言うことがないときは口を閉じる
  9. 余裕をもって計画を立てる

これらの9つのポイントを意識しながら、製品やブランドがストーリーの中心にあることと、エンディングで強調したい価値を要約して伝える事がとても大切です。

ブランドの価値を伝えるためのストーリー作成のためにもいくつかの注意点があります。

「感情」から書く脚本術

「感情」から書く脚本術

 
  1. シンプルに
  2. シナリオの核に人間的な価値を置く
  3. 視聴者に感じてほしい感情を明確にする
  4. テクニックは意識的に使え
  5. 展開の中心にブランドを置く

ストーリの構成を勉強するために良いのは広告フェスティバルなどの作品にて、それぞれのシナリオが訴える人間的な価値や感情、語りのテクニックなどに注意することがクリエイティブを養う方法だと言います。

また、デザインもとても大切な要素です。DNAレベルで恋をさせるには気持ち良いデザインのものが選ばれます。基本的なことは、対称性、均整、親近感の要素です。時にかおりや音にも気を配りデザインすることが大切です。

マーケティング成功例

アヤックスの香る洗剤

アヤックスが洗剤販売で大きな効果を得たマーケティングが香る洗剤です。他社よりも落ちる洗剤を売り出すP&Gと対象的に、顧客の観察を正しく行い、「より落ちるものではなくより早く終る泡切れの良いもの」「掃除をした事が分かる香りの良いもの」ものを販売しました。

当初は見誤っていると思われたこの方策ですが、結果としてP&Gよりもシェアを獲得することに繋がります。

フォード社が「より早く走る馬」を追わなかったように、消費者が正しいインサイトを提供せずに、正しい問いを設定することの大切さを教えるものです。

news.livedoor.com

トロピカーナのパッケージ

最近話題になったローソンのリブランディング時に話題になりましたがトロピカーナで起きた失敗例も本書で紹介されています。

人は慣れ親しんだ愛着のあるデザインからブランドを認識し購入する、ということを示した例でもあります。

note.com

パッケージはもちろん専門家に任せたほうが良いです。マイクロソフトがもしiPodのパッケージをデザインしたら、という動画がありますが色んな人が口出すと全体としての均整が取れないものになってしまいます。

www.youtube.com

専門家に任す一方で、消費者テストは欠かせない、という事がトロピカーナの事例からのテイクアウトでしょうか。

さいごに・どんな人におすすめか

マーケティングする人ももちろんそうですが、マーケティングに懐疑的な視点を持っている人にとてもおすすめだと思います。

マーケティングは未だ非科学的な部分が多いですし、この本のメッセージであるブランドに「恋をさせる」も抽象的なターゲットです。

しかし恋をさせるためにはとてもクリエイティブで緻密なプロセスがあるという事が理解できます。また、マーケティングの効果の振り返りには徹底的に批判的に理性的に行う大切さが述べられており、検証時の注意点がわかります。

これからはメディアが増え、マーケティング・プロセスも細分化していき、さらに社会情勢の大きな変化の波があるため、手法が激しく移り変わるであろう中、ベースとなる考えの3種類の脳であったりリサーチの注意点などは認識しておいて損は無いように思いました。

株の買い時を考えるチャンネル | きっと役に立つ投資について | Youtube review

投資というと少しむずかしい印象があります。

投資のはじめにはiDeCo確定拠出年金から初めて見るのが良いと思いますが、日本株も良い投資先だと思っています。

今回はよく見る株の買い時を考えるチャンネルから投資ウォッチツールをまとめてみました。

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

1.株探

株探は日本株の情報を非常に多くまとめられているため、日本株を見るならばまずここというようなサイトです。

kabutan.jp

2.Trading View

Trading Viewはチャート分析用のツールになります。過去10年など長い分析ももちろん使えますし、分・時間単位のチャートも分析できます。

こちらほぼすべての投資銘柄を確認できるのでとても便利です。

jp.tradingview.com

3.Finviz

こちらは日本株では無いですが、米国株のヒートマップを提供するFinvizです。セクターごとに分けられているのでその時買われているセクターがひと目で分かります。

finviz.com

4.世界の株価

先物の値段など重要な情報が一気に見れるのでとても便利です。

先物の調子で株価を大局的に判断できるます。

nikkei225jp.com

 

また、別途まとめようと思いますが確定拠出年金で+100%近い結果を残している人のブログを見ました。

blog.livedoor.jp