ライフイズビューティフル

訪問記/書評/勉強日記(TOEIC900/IELTS6.0/HSK5級/Python)

鈍感な世界に生きる 敏感な人たち | イルセ・サン (著), 枇谷玲子 (翻訳) | 2023年書評#36

以前読んだ静かな人の戦略書にて内向型人間やHSPについて知りました。今回はHSPなどとは少し違うのですが感覚過敏について書かれた本を読みました。読むまで感覚過敏が何かということについても知らなかったですし、感覚過敏であればどうすれば良いのかなども分からなかったため、こういった本からどういった現象なのか知るとても良い機会になりました。

📒 Summary + Notes | まとめノート

HSPとは?

著者のイルサンセ自身もHSP:Highly Sensitive Personであると言います。HSPはとても敏感な人と言われ多くは自己肯定感が低く、自信が持ちくい特徴があります。

そもそもこの概念はアメリカの心理学者でありセラピストのエイレンアーロンにより提唱されたものであり、世の中のおよそ5人に1人がそうであると言われています。イエレンアーロンは人をとても敏感なタイプとタフなタイプの2つに分け分類付けを行いました。

傾向としては、HSPは控えめで物静かにゆっくり物事を熟考するタイプとされ、外向的でタフな人たちは健康的で価値があるとされてきました。

HSPは生まれ持った気質でありネガティブなことではなくポジティブな側面も多くあると紹介されています。

HSPの特徴

HSPにはポジティブな面も多くあります。

  1. 1度に多くの情報を吸収できる
  2. 音やにおいなどの微細な違いも察知できる
  3. ゆっくり、深く多角的に考えられる
  4. とても慎重で、危機管理能力が高い
  5. 共感力が高く、気配り上手
  6. 誠実で、責任感がある
  7. 想像力豊かで、内的生活が充実している

表面的にはHSPに見えていなくても、外向的なHSPや刺激を求めるHSPのタイプも居ると言います。

HSPが抱えやすい心の問題

HSPの人は繊細であるため問題も抱えやすくあります。

人文自信に高度な要求をしてしまう

罪悪感と羞恥心に苛まれてしまう

恐怖心を感じ、憂鬱になりやすい

怒りをうまく放出できない

以前読んだ静かな人の戦略書にもあったようにあまり理想を高く持ちすぎずに、静かな人であるからこそできる戦略的な側面に自信を持ち行動していくという事が大事に思います。

ohtanao.hatenablog.com

鈍感な人たちとうまく付き合うには

HSPにとって自信がHSPとしてうまく付き合っていく方法も紹介されており、実践的な会話の方法も紹介されておりそれが興味深かったです。アプローチとしては

ステップ1:世間話と表面的な話をする

ステップ2:興味のあることについて話す

ステップ3:信頼する

ステップ4:直接聞いてみる

これらは、鈍感な人や敏感な人のみならずに仕事や学校の場でも似たように思います。あまり知らない人であれば特に世間話的な要素の会話で興味のある分野を探し、興味が重なることや共通する話題があればそれを広げて信頼をつける。

仕事ではよりそこに相手の価値になる話題を盛り込む方が良く、それがお互いの興味が重なる話でもあるように思います。

「敏感な自分」とうまく付き合うには

本書の最後にかかれているのは鈍感な自分とどう接していくかです。静かな戦略書のジルチャンも講演の前には決まってトイレに行きこもって気持ちを落ち着かせたり、パーティーでは会話する人が見つからない時には決まって誰かと電話して一回離席できるような状況を作り気持ちをリラックスさせると言いました。

まずは自分自身がHSPであること、もしくはそれに近いケースがあることを理解していれば、このような対策もできると知れることで自分自身をリラックスする方法を見つけ出すということができるように思います。ある種のアンガーマネジメントにもあるように思います。

  • HSPの能力を楽しむ機会をつくる
  • 五感から過度に刺激を受けないための対策をとる
  • 過度な刺激を受けたら、じっと自分の内側に集中する
  • 自分自身へ愛情を向けて、自分を守る
  • 自分自身に思いやりをもつ
  • 自分自身を和解する
  • 心理セラピーを受けてみる
  • 自分らしくいることの喜びを感じる

感想

HSPという敏感な人という分類が結構昔から提唱されており、それに対してどうすれば良いのかというアドバイスや具体的な対策が書いてあるとても良い本であったように思います。

自分のことを緊張しやすかったり、思ったより勉強で成績残せなかったりで思いつめてしまうような時期など誰しもあったり、それが社会人になっても続いてしまってしまうような人って割と多いと思います。

自分が無知で今まで知らなかったのか、このような情報に出会うチャンスが無かったのかわからないですが、こういった事象について世に広く知られていたらもうちょっと気楽に生きていける人が増えたり、気を回せる人が増えたりするのでは無いのかなと思います。

イメージではありますが、こういった理解は海外ではある側面があるような気がして、セラピーの文化であったり、そのようなサービスも多くある印象を持っています。一方で、文化的にも人種的にも日本では敏感な人が多いイメージもありますが、中々鈍感な世界で対処法が確立できていないという印象もあります。

HSPというのか、自己肯定感が低い印象があるからそう感じるのかは分からないですが、日本でも広まって欲しい本であるように思いました。

📚 Relating Books | 関連本・Web

  1. https://amzn.to/3JEcpFC ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ。 (SB文庫) 文庫 – 2008/3/18 エレイン・N・アーロン (著), Elain N.Aron (著), 冨田 香里 (翻訳)
  2. https://amzn.to/3LDBd3i ひといちばい敏感な子 単行本(ソフトカバー) – 2021/3/23 エレイン・N・アーロン (著), 明橋 大二 (翻訳)
  3. https://amzn.to/3JDvA2w 我と汝・対話 (岩波文庫 青 655-1) 文庫 – 1979/1/16 マルティン・ブーバー (著), 植田 重雄 (翻訳)
  4. https://amzn.to/3Z8S7dl 内向型人間の時代 社会を変える静かな人の力 単行本(ソフトカバー) – 2013/5/14 スーザン・ケイン (著), 古草 秀子 (翻訳)
  5. https://amzn.to/3Z5NQXN タイプ論 単行本 – 1987/5/8 C.G. ユング (著), 林 道義 (翻訳)
  6. https://amzn.to/3yY0iyd ヤーロムの心理療法講義―カウンセリングの心を学ぶ85講 単行本 – 2007/10/1 アーヴィン ヤーロム (著), Irvin D. Yalom (原名), 岩田 真理 (翻訳)
  7. https://amzn.to/40qSEIx 繊細で生きにくいあなたへ 単行本(ソフトカバー) – 2007/10/23 T. ゼフ (著), 岩木 貴子 (翻訳)

感覚過敏は治りますか? | 栗本啓司 (著) | 2023年書評#35

以前読んだ静かな人の戦略書にて内向型人間やHSPについて知りました。今回はHSPなどとは少し違うのですが感覚過敏について書かれた本を読みました。読むまで感覚過敏が何かということについても知らなかったですし、感覚過敏であればどうすれば良いのかなども分からなかったため、こういった本からどういった現象なのか知るとても良い機会になりました。

ohtanao.hatenablog.com

 

📒 Summary + Notes | まとめノート

感覚過敏とは?

感覚過敏とは文字通りではありますが、感覚器官(聴覚、視覚、触覚など)が過敏であり、例えば音に対して怖がるや、匂いに対して気分が悪くなるなどが挙げられるようです。

works.litalico.jp

子供の時は感覚過敏により周りの子と比べると発達が遅く感じられてしまったりするなどの弊害もあります。本書ではこの感覚過敏に対して認識を広めその遅れやヌケは取り戻せて、なおかつ芋づる式に改善していくものであるという紹介があり、そのような理解が広まることで心身的にリラックスできる方が増えればという狙いもあるようでした。

社会が変わるのを待っているよりこの世界に生きるのがラクな身体になった方がいいだろう

鍛えるのではなく弛める方向で身体を整えていくという発想をしてみよう

理論編

感覚過敏に関わる理論について様々紹介されており、感覚過敏でない方に対してもリラックスの方法として参考になる考え方が多くありました。

感覚は育てるもの:感覚というものは慣れさせるよりも育てるという考えが良く、刺激の中でも心地の良いものから味わい受け入れられる感覚をつけると良いでしょう。例えば、音に敏感であるのならば耳あてをしたりヘッドフォンで音楽を聞きながら街なかを歩くなどです。心地よい刺激と身体の調子をみながら実行します。

感覚過敏を治す5つの芋づるの端っこ:

  1. 感覚器官の発達援助
  2. エネルギー配分への目配り
  3. 皮膚・泌尿器の状態への目配り
  4. 胸の状態への目配り
  5. 思い込みからの脱出

面白かったところに、エネルギー配分の点では、きちんと疲れることで感覚刺激の受け止め方が上手になっていくことがあるようで、どこかの感覚に刺激過多になっているとバランスを崩しやすいようです。例えば汗をかく機会が少なかったり、モニターを眺める作業が多く視覚刺激ばかり疲れる状態などがバランスが悪い疲れ方です。

楽しい時間を増やす:

楽しい時間や集中する時間を増やすことで感覚過敏でない状態が長くなります。集中している時などに音に鈍くなったりするものです。

また、水収支という考え方も面白く、肌が感想したり敏感になるのには水を飲むバランスと水分を出すバランスが整っていないケースなどがあります。汗をしっかりとかくことも水収支の一つの側面で汗を出せないと水分を腎臓で処理しないといけないため負担がかかります。

実践編

感覚を育てる時の注意点として以下の理解が大事と言います。

  • 子供の感覚過敏→治す主役は親、成人の感覚過敏→治す主役は本人
  • 働きかけは間接的に
  • 観察を大切にする
  • 芋づる式に治っていくこと

面白かったところとして、聴覚を育てていくと平衡感覚が治ったり、聴覚過敏と皮膚の関係がある時があるというところで、足裏をあっためたり、視覚を温めたり、体操などの対処方法がそれぞれの感覚過敏に対して紹介されています。

これらもハードルが低くやりやすい物事から初めて経過を観察し改善がなかったら違うことをしてみるというような対応が良いと言います。また、気持ち良い環境やワクワクする気持ちも適度に大切なので、そう考えると好きな趣味を見つけるというのは人生の楽しみを増やすだけでなく身体へのいい影響もあるのかなと思います。

感想

感覚過敏という現象について知ることができ、またそれに対しての対処方法などが書かれておりとても面白い本でした。感覚過敏ではない人に対しても五感の休め方やそれぞれの感覚が他の感覚に影響を与えることを認識して良い習慣を作り挙げていくというのがとても良いことなのだなと感じます。

テレビのワイドショーなどでやっている、デスクワークで疲れた際のリラックス方法などみたいな話と通ずつところがあるような気がしたので、自分の生活を振り返りどの刺激過多になっているか観察して取り組みやすい改善活動をしてみるのも良いように思います。

何より思うのは子育ての現場で自分の子供が感覚過敏になっているのではないか?と感じた時の対応が変わり、拒否反応をしていたり感覚過敏の様子を見たら対話しながら心地よい方法を探していくというアプローチになれる気がします。そういった意味ではとても価値のある本で広く読まれてほしい内容でした。

📚 Relating Books | 関連本・Web

  1. https://amzn.to/40h7f9k 発達障害は治りますか? Kindle神田橋條治 (著), 岩永竜一郎 (著), 愛甲修子 (著), 藤家寛子 (著)
  2. https://amzn.to/42sC3WH 続 自閉っ子、こういう風にできてます!―自立のための身体づくり 単行本 – 2008/12/1 岩永 竜一郎 (著), ニキ リンコ (著), 藤家 寛子 (著)
  3. https://amzn.to/3JrCJCV 人間脳を育てる 動きの発達&原始反射の成長 単行本 – 2016/6/22 灰谷孝 (著)
  4. https://amzn.to/42nSpzK 愛着障害は治りますか? 自分らしさの発達を促す 単行本(ソフトカバー) – 2016/11/24 愛甲修子 (著)
  5. https://amzn.to/42o9pWB 支援者なくとも、自閉っ子は育つ 親子でラクになる34のヒント 単行本(ソフトカバー) – 2015/12/22 こより (著), 栗本啓司 (編集), 浅見淳子 (編集)
  6. https://amzn.to/3Tqjtu5 自閉っ子の心身をラクにしよう! 単行本 – 2014/8/28 栗本啓司 (著), 聞き手 浅見淳子 (編集)
  7. https://amzn.to/3TrKOfg 芋づる式に治そう! 発達凸凹の人が今日からできること 単行本(ソフトカバー) – 2015/2/19 栗本啓司 (著), 浅見淳子 (著)
  8. https://amzn.to/3Z0Mn52 人間脳の根っこを育てる: 進化の過程をたどる発達の近道 (花風社) Kindle版 栗本啓司 (著) 形式: Kindle
  9. https://amzn.to/3lkmC29 合理的配慮と発達保障 (花風社) Kindle版 浅見淳子 (著) 形式: Kindle
  10. https://amzn.to/3LvEtOa 鼻のしくみと子どもの成長 (みんなの保育大学 10) 単行本 – 1985/1/1 高橋 良 (著)
  11. https://amzn.to/3Z0WIOr 図解 感覚器の進化 原始動物からヒトへ 水中から陸上へ 器官の進化シリーズ (ブルーバックス) Kindle版 岩堀修明 (著) 形式: Kindle
  12. https://amzn.to/3YUtyk8 岩波科学ライブラリー112皮膚は考える ペーパーバック – 2020/12/10 傳田光洋 (著)
  13. https://amzn.to/3yPi06X 入門人体解剖学 改訂第5版 単行本 – 2012/1/16 藤田 恒夫 (著)
  14. https://amzn.to/3yResBb 人体生理の基礎 単行本 – 1979/1/1 真島 英信 (著), 石田 絢子 (著)
  15. https://amzn.to/3FDg9pH 運動・からだ図解 脳・神経のしくみ 単行本(ソフトカバー) – 2016/3/29 石浦 章一 (監修)
  16. https://amzn.to/3ludOGT 爆発的進化論 1%の奇跡がヒトを作った (新潮新書) 新書 – 2016/9/15 更科 功 (著)
  17. https://amzn.to/3TpJs4V 脳の中の身体地図―ボディ・マップのおかげで、たいていのことがうまくいくわけ 単行本 – 2009/4/1 サンドラ ブレイクスリー (著), マシュー ブレイクスリー (著), Sandra Blakeslee (原名), Matthew Blakeslee (原名), 小松 淳子 (翻訳)
  18. https://amzn.to/3yQmTNb 矯正歯科医が教える満1歳で離乳が終わる“らくらく”育児―今の離乳食はまちがいだらけ 単行本 – 2004/6/1 金 俊煕 (著, 原名)
  19. https://amzn.to/3Z3cybr 風邪の効用 (ちくま文庫) 文庫 – 2003/2/1 野口 晴哉 (著)
  20. https://amzn.to/3LzIb9q 身体感覚を磨く12カ月 (ちくま文庫) 文庫 – 2010/7/7 松田 恵美子 (著)
  21. https://amzn.to/40oQwBb 誰にもわかる操体法の医学 (健康双書ワイド版) 単行本 – 2005/3/1 橋本 敬三 (著)
  22. https://amzn.to/42nq1O9 正体術大意: 操体法の源流ともいわれる「正体術」電子書籍復刻版 Kindle高橋迪雄 (著), puru (編集)
  23. https://amzn.to/3JrWt9n 生命形態学序説―根原形象とメタモルフォーゼ 単行本 – 1992/11/1 三木 成夫 (著)
  24. https://amzn.to/3Jud38D うつ・パニックは「鉄」不足が原因だった (光文社新書) 新書 – 2017/7/19 藤川 徳美 (著)

生涯弁護人 事件ファイル2 | 弘中 惇一郎 (著) | 2023年書評#34

日産元社長のカルロス・ゴーン氏の逃亡劇は世間に衝撃を与えました。この事件は日産と検察が密にコミュニケーションを取り筋の悪いながらも事件性があると判断し著名人を逮捕するいわゆる「人質司法」と呼ばれるものでした。

その事件に対して弁護人を勤めた弘中弁護士の著書で当該事件に対しての内容も含めた弁護士活動が詳細にかかれておりとても面白いものでした。 

www.youtube.com

www.youtube.com

📒 Summary + Notes | まとめノート

薬害エイズ事件

薬剤エイズ事件はHIV感染を引き起こす可能性がある医療行為を行ったとされる安倍氏に対する弁護活動になります。これは当時厚生大臣であった菅直人氏が郡司ファイルと呼ばれるメモをマスコミに発表し「隠蔽されていた重大な資料」としたものによるものです。結論としてはこのファイルは何も重大な内容は無いただのゴミファイルであると郡司氏自ら言うものでありました。

これにより安倍氏は世間の敵となり、ニュース番組に真実を話すためにインタビューに答えに行くと安倍氏が悪いような部分のみ報道をされてしまうなど人物像を作られます。

安倍氏が医療行為をした当時に、対象の医療行為の危険性は認められておらず安倍氏に故意性はなかったとし結果無罪判決となりました。本件では事件当時の医療水準や情報認識度が大きな論点となり、無罪となりました。

弱者と共に

本書で一番衝撃だったのは、タイ人女性の人身売買からの売春社会の話になります。下館タイ女性殺人事件として弁護にあたったこの事件の背景は、家族の生活を助けようと思い日本で良い仕事があると言われタイの斡旋会社を通じてビザを取得し日本へ3人のタイ人が来ました。

タイ側のブローカーは大金を受け取り、日本側のブローカーが日本へ来てから管理します。日本に来てからは売買されマンションを転々とし、スナックの従業員という定で仕事をします。そこではスナックの従業員ながらもマンションで生活させ、タイ人が管理。スナックの客と売春行為をさせそこでの利益は、あらゆる名目で借金をさせられて手元に渡らないというスキームでした。

結末としてはマンションで3人のタイ人を管理していたタイ人女性(さらに悲しいのはこの管理者も元々ブローカーにつれてこられた女性)を寝ている時に殺害。パスポートが入っていると見られるかばんを手に取り3人は逃げ出します。そこに売上が同封されていたことが事件に左右します。

3人は警察に見つかり逮捕されると、日本語もままならない日本語学校へ通うタイ人女性を通訳とされ警察で証言をし、言っていないことも調書とされてしまいます。

中々に悲しいのはタイ人の犯人とされた3人は資金もないため無償の弁護活動。スナックの管理者も売春行為は知らないとされ、警察も調書で問題がなかったと言い張ります。結果初期の刑罰よりも軽い刑罰となる温情判決を得られたのですが、根底にある売春行為やブローカーの問題からの行為実施に及ぶ文脈は判決にあまり考慮されきりませんでした。売春行為を斡旋していたであろうスナック経営者は資金を隠しており支払いもされずに終わります。

痴漢冤罪事件

それでもボクはやっていないの題材になっている事件の痴漢冤罪について弘中弁護士は担当しております。痴漢罪は一時期免罪行為が多くなり社会的な問題にもなりました。満員電車内での行為は、痴漢されたがわも記憶が曖昧であり、窓ガラスに反射する表情などが供述にあったり実際に触られているところでなく近くにあった手を掴むなど曖昧な証言ながらも一度警察に引き渡されると事件となってしまうところがあるそうです。

結果無罪判決となったそうですが、教授としての信頼は失い社会的地位は低下してしまったというのは難しいところに感じます。

カルロス・ゴーン事件

カルロス・ゴーンの逮捕、逃亡はとても衝撃的な事件にありました。本人の後日談として「日本で死ぬか、脱出するか」しかなかったと言いました。

事件報道当時から、何か筋が悪そうな内容だなと見ておりましたが、弘中弁護士の視点でもまさにそのとおりだったようで、1度目逮捕された際に「これから証拠を探す」というようなスタンスで逮捕、そのさいに事件性がなかったために違う容疑で2回目の逮捕を行ったようです。

その中で通訳も中々意思疎通が難しく、家族との面会もできない。狭い勾留所に人権が無いような状態で閉じ込められるという、世界的に見るとかなり人権侵害と取られかねない行いとなっていました。

また、弘中弁護士に担当が回ってきた背景には、日産側が専任した弁護士に対してゴーン氏が不信感を持っており弁護の依頼があったようです。これも読んでいると、日産側が事件性があるとして検察に事件を報告し、無い会議で日本へ呼び出しそこを逮捕。その裁判で日産が弁護士をゴーン氏へ打診するという中々に怪しい流れです。

ゴーン氏が保釈された際には謎の尾行が行われており、それもあえてゴーン氏が分かるように付け回していたと言います。レストランでは隣の席に座ってくる、車では後ろにぴったりとついてくる。写真週刊誌のカメラマンにこれを撮影してほしいと頼むとぴったりと止む。

弘中弁護士としては完全無罪の自信があったようですが、結果としてゴーン氏はその現状に絶えきれずリスクを犯して逃亡。読んでいてかなり気味が悪く、こういったことがあると余計外国人が経営者として日本企業の立て直しなんてしたくなくなるなと感じました。

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

感想

二冊セットで1000ページぐらいに及ぶとても読み応えのある本でした。弁護士の仕事についてや何を論点として裁判するかなどや証拠を残すための対策なども書いてあり色々と勉強になるところが多かったです。

弘中弁護士の姿勢もとても紳士的であり、事実を捻じ曲げてではなくて真実は何であるのか、証言から見えることを証明するために好奇心を持って望む様子が面白かったです。

時々あるエピソードで現地に赴いて何かトラブルがあった時の楽しむ様子も弁護士という仕事を通じて好奇心を満たしていく様子が良かったです。

裁判や争い事は人が生きていく中でどうしても起こり得ることなので中々聞けない話なども書いてありおすすめの本でした。

📚 Relating Books | 関連本・Web

  1. https://amzn.to/3TspiXR 安部英医師「薬害エイズ」事件の真実 単行本 – 2008/9/10 武藤 春光 (著), 弘中 惇一郎 (著)
  2. https://amzn.to/42iAE4P 安全という幻想: エイズ騒動から学ぶ 単行本 – 2015/7/7 郡司 篤晃 (著)
  3. https://amzn.to/3FwND94 買春社会日本へ、タイ人女性からの手紙 単行本 – 1995/5/1 下館事件タイ三女性を支える会 (編集)
  4. https://amzn.to/3n0SI3i 「深層」カルロス・ゴーンとの対話:起訴されれば99%超が有罪となる国で 単行本 – 2020/4/15 郷原 信郎 (著)
  5. https://amzn.to/3JrWdaj ゴーンショック 日産カルロス・ゴーン事件の真相 (幻冬舎文庫) Kindle朝日新聞取材班 (著) 形式: Kindle
  6. https://amzn.to/3FxAwot 無罪請負人 刑事弁護とは何か? (角川oneテーマ21) Kindle版 弘中 惇一郎 (著) 形式: Kindle
  7. https://amzn.to/3JP2GOj 人間滅亡的人生案内 (河出文庫) 文庫 – 2016/1/7 深沢 七郎 (著)
  8. https://amzn.to/40cB8rk サボる哲学: 労働の未来から逃散せよ (NHK出版新書 658) 新書 – 2021/7/12 栗原 康 (著)