2025-01-01から1ヶ月間の記事一覧
アラスカの生活を配信するLuke Nichols。 雪山でどう過ごすのかサバイバルやハンティングに出かけて子どもと一緒に狩猟するなどワイルドな生活が見ることができます。 子どもは銃を打った反動で後ろに倒れてしまうぐらいの小ささなのですが二人で銃を持って…
いつの間にか毎日のようにYoutubeを観るようになり本もYoutubeで探してみたりします。本屋で誰かが買い物する様子を解説しながら見れるというのも好きで本好きの人が独自の世界観で癖を語るのも趣があります。 www.youtube.com 今回は伊藤亜和さんがブックフ…
最近はNewspicksのNPレポートシリーズが好きで上場廃止の話や倒産寸前の話などを知る仲で倒産企業についてどのような生態系があったのか知りたいと思い倒産の話を知れる本書を読みました。 www.youtube.com 著者は税理士法人TripleWinの方々です。ホームペー…
起業がブーム化してからしばらく時間が経っており、行政もスタートアップ政策なども増えてきている時代かなと思います。アメリカがあまりに起業で成功しており生態系としての経済成長が著しく日米の格差を指摘することなどが起源なものかなと感じます。 仕事…
昨年の12月の話になりますが秩父夜祭に行ってきました。それはそれは豪華な屋台が練り歩くのですが、調べてもあまり分からないまま行き見どころを見れているのか分からないまま過ごしてきたので誰かのためになればと思いまとめていこうと思います。 見どころ…
日本統治時代の台湾。作家の青山千鶴子は世間に反発しながら生き、帝国主義的な宣伝になるような執筆はしないと台湾の旅行記の話を断り続けていましたが、ある時講演のために訪れた台湾で美食や文化の素晴らしさに触れます。 そこで出会った台湾人通訳の千鶴…
2025年は財務、会計、ファイナンスなどの話題に逃げないようにしようと思ったこともありファイナンス思考を読みました。 www.youtube.com 日本起業を蝕んでいる考えにPL脳があると朝倉さんは指摘します。PL脳とは目先の売上や利益を最大化することを目的化す…
ロサンゼルス山火事について被害が広がっておりSNS含め多くの所でニュースを見かけます。被害は死者や安否不明など拡大しており、被害総額もハリケーン・カトリーナを上回る規模になりつつあるようです。 www.jiji.com 衛生写真などを見ても大きな被害が見ら…
英語圏で話題になっていたダックス。著者はKate Beatonというカナダの漫画家であり、自身の20代前半の経験をもとに書いた本になります。 www.harkavagrant.com 大学を卒業したもののそこには多額のローンが残り好きなことをする前にローンを返すために高い給…
ブラックスワンで有名なナシーム・ニコラス・タレブが率いるファンド、ユニバーサインベストメンツに関する本になります。ブラックスワンでも語られてまれに起きるリスク(テールリスク)に備える投資スタイルになります。 ohtanao.hatenablog.com ユニバー…
資産を使い切るといえばDie with Zeroが流行りました。人生の最後に資産を使いきる事に注目が集まった中で本書は合同会社フィンウェルの野尻さんの著書を読んでみました。 www.youtube.com 本書以外にも野尻さんの会社フィンウェルでアンケートを行っており…
國貞さんの財務三表シリーズ三冊目である活用法について読みました。一冊目で基礎的な話や全体像を理解して2冊目、3冊目でそれらをどう見ていけばよいのかという点を学ぶ流れがとても分かりやすく良いシリーズでした。 本書は事業のフェーズでの財務に関し…
京都で最も好きなKurasu KyotoのコーヒーのYoutubeアカウントで多くのコーヒーショップが紹介されていたのでまとめていきたいと思います。 紹介された店舗一覧(ソウル、東京) Area IG SEOUL meshcoffee SEOUL lowkey_coffee SEOUL brewingceremony SEOUL t…
理解法に続いて分析法の本書を読みました。理解法ではスタートとしてイメージを掴み、取引の例を見てそれが財務三表にどのように反映されるのかを見ていきました。 財務三表は前回の繰り返しになりますが、会社の共通の活動である お金を集める 何かに投資す…
國貞さんの財務3表解説本の一つ目として理解法について読みました。國貞さんは財務や会計出身ではなく工学系の背景ということで財務や会計知識の無い人達にどうしたら財務3表が読めるようになるのか分かりやすくすることを目指して解説本を色々と書かれて…
イギリスのナッジユニットであるBITの著者による目標達成への考え方をまとめた本になります。 www.bi.team www.youtube.com en.wikipedia.org BITの考えには「人びとがよりよい意思決定を行えるよう、従来の官僚的手段によらず、合理的に後押しする方法を見…
マクロ金融危機についての事例を危機の前段階、破綻時(引き金と増幅装置)、政策と回復の3段階についてそれぞれ実際に起きた事例を例に何が起きていたのかを振り返る本になります。 www.youtube.com www.youtube.com あまり著者について詳しくないのですが…
MBAなどの価値を教える授業では抽象的な議論になりがちで掴みにくい論が多かったように思います。本書はそれをよりシンプルにそしてシンプルなものは良い事であるという考えのもとに「価値」という尺度について解説されています。 シンプルに表現したものは…