ライフイズビューティフル

訪問記/書評/勉強日記(TOEIC930/IELTS6.0/HSK5級/Python)

となりの億万長者 〔新版〕 ― 成功を生む7つの法則 | トマス・J・スタンリー (著), ウィリアム・D・ダンコ  (著) | 2022年書評#40

前回の敗者のゲームに続き、代表的な本であるとなりの億万長者を読みました。

1997年に書かれているので割と古典書的な側面ありますが、億万長者って意外ととなりに住んでいる普通の人だよね、というような話が分かりやすく書かれている資産形成の勉強初めとしていい本なように思いました。

📒 Summary + Notes | まとめノート

膨大な人数の億万長者にアンケートを取ることで、億万長者の実態はあなたのとなりに暮らしているような一見普通に見える人たちなのだよということを見つけたものをまとめた本書。

億万長者に見られる7つの法則は

  1. 彼らは、収入よりはるかに低い支出で生活する
  2. 彼らは、資産形成のために、時間、エネルギー、金を効率よく配分している
  3. 彼らは、お金の心配をしないですむことの方が、世間体を取り繕うよりもずっと大切だと考える
  4. 彼らは、社会人となった後、親から経済的な援助を受けていない
  5. 彼らの子供たちは、経済的に自立している
  6. 彼らは、ビジネス・チャンスを掴むのが上手だ
  7. 彼らは、ピッタリの職業を選んでいる

となりの億万長者を紹介しよう

本書のキーフレーズとなる表現に蓄財優等生と蓄財劣等生という言葉があります。本書の翻訳版は1997年に出版されているためかなり古い話ではあるものの、当時の億万長者に多くのインタビューを行ったところ、相続による資産を得た億万長者は20%に満たず、過半数は1ドルたりとも相続を得ていませんでした。

91%が会社の株を贈与してもらってもいませんし、半数は大学の学費も出してもらっていないという結果でした。

つまり、億万長者のほとんどが自分で財を築いてきたということです。

さて、億万長者の最大の特徴はというと倹約です。スーツは安いセールの時に買ったもの、自動車は中古車を選び、生活費を把握しています。

所得税を回避するために好きな仕事でオーナーとして会社経営をしていることなども多くの特徴です。

お金持ちと見られている医者を見てみると、意外と億万長者の職業としては少なく、それは医者として相応のみなりなどをしているとお金がかかるために出費も多くなるためと予想されています。

蓄財優等生の億万長者は投資に関してかける時間も長く、じっくり型の投資をすることが多いことも特徴とされています。

親の影響や性別の関係について

最近では親ガチャという言葉が流行っておりますが、本書の中で親からの経済援助が多い場合は蓄財劣等生になるケースが多いことが書かれています。

親からの経済援助は貯蓄よりも消費に使われ、借入金に頼るケースが多く、投資に回す金額が少ないとされています。

子供には魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教えることが大切であり、経済的援助ではなく蓄財の方法を身につけさせることがより大切です。

性別で取ってみると、当時の時代背景も強いとは思いますが女性で高い収入を得ている人は少なく、また、相続の分配も少ない傾向のようでした。

ビジネスチャンスを見つけよう

億万長者の特徴としてはビジネスチャンスをつかまえてピッタリの仕事を選んでいるということがあります。

どの職業が良いのかというのは時代ごとに変わるものですが、本書が書かれた際にはドライクリーニング屋が大きな利益を得ていたりしたようです。

フォーブスにある億万長者の事業は、目新しい事業ではないが、ありふれた業種で安定した成長を続けているものであり、精肉加工業、人材コンサルティング業、カフェテリア経営などのようなものが挙げられています。

感想

資産形成の本として代表的な本であり単純な内容ながらもしっかり夢を見させてくれるという点ではいい本だったなと思いました。

億万長者は生活水準は特に高くなく、収入よりも低い支出で生活するようにしており、そしてビジネスチャンスを掴みとる勇気を持っている人にチャンスが回ってくるというのは、特別な能力がなくてもできることだと思います。

面白かったのは子供に対する経済的援助を行えば行うほど子供は蓄財劣等生になるために、経済的援助は少なく、贈与の話はせず、資産のことは伝えないでおこうという話はちょっとしたネタであろうと思うものの、確かにその側面もあるなと思うものでした。

FIRE本など流行ってますが、書いてあることは本書と同じことの焼き回し的な部分が多いために7つの法則をひたむきに実行し続けるということが財をなすために重要であるのかなと思いました。