久ぶりにNetflixを使い始めたのですが、改めてとても良いコンテンツだなと感じました。
今回見たのはThe social Dilemma (監視資本主義:デジタル社会がもたらす光と影)です。
ソーシャルメディアのビジネスモデル
Google、Facebook、Twitter、Pinterest、Amazon、など今私達が日常的に使用しているソーシャルメディアのビジネスモデルは広告です。
ユーザーが興味を持つ広告を表示し、ユーザーも欲しかったものを見つけ、広告者にも購買意欲のあるユーザーにリーチできるためにとてもWin-Winなモデルだと思います。
ユーザーの情報を集め、広告者にリーチさせるという点で私達は自分たちの行動履歴や検索履歴をソーシャルメディアに支払う対価として無料でそれらのサービスを使う形になります。
一方、ソーシャルメディアは広告主がお客さんでもあるため、多くの広告を表示させユーザーと広告の接触回数を増やす必要があります。
ユーザーに対してスクリーンを見させる数々の仕組みを作るわけです。
Facebookのタグ機能は一つの成功例で、タグをつけられた人はそのフィードや写真を見てライクを押し、自分の投稿でもタグをつけることでユーザー同士のコミュニケーションがソーシャルメディア上で発生します。ユーザーの滞在時間が長くなります。
新着メッセージの表示をさせる仕組みも同様です。定期的に新着のメッセージやライク、タグ付け、アップデートを知らせるお知らせが携帯のロック画面上に表示されます。
言い換えると、時間を奪うために気にならせる、どっぷり浸からせる仕組みを頭を使って考えています。
浮かび上がる問題点
ソーシャルメディアの影響力が大きくなるにつれて多くの問題点が議論されます。
Social media Addiction
とても賢い仕組みでかつ日々改善されるアルゴリズムで人々がいかにソーシャルメディアに触れたくなるか、触れていないといけないと思わせるかを狙いにしているため、スクリーンを除く時間が多くなります。
多くの人々は集中力を欠き、目の前の事よりもソーシャルメディア上で起こっている事に気を取られるようになります。
自殺率の上昇
アメリカではティーンエイジャー、プレティーンエイジャーのうつ、自殺者が増加傾向にあります。その傾向が見られたのは2010年以降大きなソーシャルメディアの誕生以降の事です。
ソーシャルメディアで承認欲求を得られず、寂しさを感じるという循環は避けがたいがために、もっと考えなければ行けない話題ではないでしょうか。
フェイクニュース
選挙がらみの政治的な発言でソーシャルメディアが使われる事が増えてきました。
またコロナウイルスに関する多くのフェイクニュースもSNS上を飛び交っています。
Googleの検索結果はそれぞれ個人にカスタマイズされているために、同じ言葉を検索しても違うページが表示される事があります。
私が見ている検索ページは、誰かの見ている検索ページと違う。
私が見ているSNSの情報は、誰かが見ているSNSの情報と違う。
そして、私の考えはその検索ページやSNSの情報のバイアスがかかっている、という事に注意する必要があります。
特に怒りや不安を煽るような情報はより勢いよく拡散される傾向があるためにSNSでどのような情報を得るか気をつける必要があります。
ソーシャルメディアは悪魔か?
デジタル社会の良い側面
今までの話を振り返ると、ソーシャルメディアはいいところないのでは…となりますが、良い側面はそれ以上にあります。
例えばGoogle Mapsはわかりやすい例です。
行きたいところを携帯に伝えると、最適なルートが数秒で導き出されます。地図を正確に読む必要も、交通渋滞を予測する必要も、その地域に詳しい誰かにルートのアドバイスを聞く必要もなく、最適なルートを提示してくれます。
電車の乗り換えもそうです。訪問する会社の位置を検索してルートを調べれば、自動的に最適な電車やバスのルートを出してくれます。
さらに、それらの情報は日々正確性を増してくれます。
美味しいレストランやカフェ、ラーメン屋さんもそうですね。旅行した知らない土地のご飯もGoogle Mapsの星の数を調べれば美味しいお店にたどり着けます。
それでは、どうしたら良いのか
ソーシャルメディアが台頭したこの時代、とても大きなマーケットが生まれました。
ビジネスモデルが広告であり多くの資金が生まれている限り、この構造は変わらないと言います。
デジタルアセット(データ)の活用に対してルールがほとんどありません。
データは石油に変わる資源と言われており、石油が多くの資産を生んだように、デジタルアセットは多くの資産を生んでいます。
広告がビジネスモデルであり続ける限り、ソーシャルメディアが人々の時間を奪おうとする構造を変えられないことを認識する必要があります。
最後に今すぐできるアクションアイデアが挙げられています。
- アプリをアンインストールする
- ノティフィケーションをオフにする
- Youtubeのレコメンド機能をオフにする
- クロムエクステンションを使用してレコメンド機能をオフにする
- Twitterで異なる意見の人をフォローする
- SNSの使用制限する
- ベッドルームや学校からデバイスをなくす
- デバイス使用時間を認識する
さいごに・どんな人におすすめか
ソーシャルメディアと接点が無い人はほとんどいない現代で、どういったビジネスモデルで無料のサービスを享受しているのか認識するためにはとても良い作品でした。
数々の有名テックカンパニーの元社員、それも幹部クラスのメンバーが語る内容にはとても説得力があります。
最後の数分までテクノロジーのダークサイドを紹介しているため、ネガティブな側面が強調されているように思いますが、最後にポジティブな側面やうまい付き合い方や考え方が紹介されているのはとてもバランスの取れた視点を得られると思います。
個人的にはソーシャルメディアで視野が広がる経験が多くあったり、自身の所属企業内で完結していた生活も、TwitterやFacebookで他の価値観に触れられる機会があったため、どちらかというとソーシャルメディアには楽観的な意見を持っています。
大きく開かれた情報の中からなにを選択するか。どう付き合うかは、きっと自分たちの努力でどうにかなるものだと思います。
その一方で、わたしの行動をコントロールしようとしている事も頭に入れながらうまく付き合っていけたらなと思いました。
Ten Arguments For Deleting Your Social Media Accounts Right Now (English Edition)
- 作者:Lanier, Jaron
- 発売日: 2018/05/31
- メディア: Kindle版