ライフイズビューティフル

訪問記/書評/勉強日記(TOEIC930/IELTS6.0/HSK5級/Python)

具体と抽象 ―世界が変わって見える知性のしくみ | 細谷 功 (著) | 2023年書評78

人間は知らず知らずのうちに自分のデフォルメ設定で物事を考え、伝えてという事をします。先日会社であまり関わらない人にヒアリングしようと思った時に共通言語が無く同じ単語を使っても違う意味合いで認識されてしまいコミュニケーションが円滑に進まなかった経験を本書を読んでいて思い出しました。

具体と抽象というと、わかりやすい=具体という認識がなんとなくあると思います。本書では抽象化とは本来わかりやすくするために人間が行ってきたことなのだ、という点を理解しながら、具体と抽象による物の見方を提示してくれます。

📒 Summary + Notes | まとめノート

人間が持つ抽象化という技術

人類が発展した理由に知性を挙げられる事があります。この知性の手段となるのは言葉や数の概念です。言葉や数というのは物事を抽象化する方法です。りんごが3個、犬が3匹と両方で3と数えられますが3という数字でまとめて表現できる事で表現できます。

ご飯という言葉についても具体的な白飯を指しているのか、ランチを指すのか抽象的な表現ですが、人間はこの言葉を使うことでコミュニケーションが取れます。動物がもし言語能力を身に着けたとしても、ごはんと聞いて、この前食べたペットフードの事なのか、ランチのことなのか区別できるでしょうか。

物事を理解する時に使われる法則や図解などは抽象化の代表です。具体的な物事のポイントを抽出して大事な部分だけ抜き出して図解することにより個別の事象から目を背ける事による理解化を行います。

わかりやすさとしての抽象化

わかりやすいというと具体的のようなイメージがありますが、抽象化というのは人間が理解するために行っている事が多くあります。つまりわかりやすくするために抽象化しています。

話がうまい人は、抽象化と具体化のバランスが上手く、相手との認識の差を確認しながら具体・抽象レベルを行き来できる人です。共通の言語を増やしていき、共通の認識を併せながら説明をできると思いを伝えられるでしょう。

これは同じ認識階層で話せているかという確認をしながらうまく話す技術が求められます。具体と抽象の階層が噛み合わないと、妙に細かい部分ばかり目が向いて話が進まずとうまく行かないでしょう。

仕事としての抽象・具体

仕事をする上で作業を実際にする側はより具体的な物事が多く、現場から離れている人は抽象化します。上流と下流でも同様です。マネジメント層は抽象化してしまうのは構造上仕方が無いのもありますが、具体的な作業を理解しようという意識はより大事になるでしょう。

一方で、マネジメント層が具体的な物事ばかりにフォーカスしていると、方向性として正しいのかという観点が出てきます。これはある種ビジョンや哲学といった表現をされる部分です。具体的な作業レベルが多くある仕事の役職の人立ちは逆にこのような方向性について認識し具体的なアクションの意味合いを認識することが大事でしょう。

デザインとか地域などの気持ちよさも統一感があるのか、というのは具体的な個々は違っていても抽象的な部分が同質感があるために統一感のあるデザインとなります。

感想

抽象というネガティブな印象をもたれる表現について抽象に関する意味や理解を深めつつその重要性を教えてくれる一冊となっています。

物事を理解する時に、抽象と具体のバランスを考えてみるのって大事だなと読んでいて思いました。計画を立てる時もどこまで具体的に計画するのか、抽象的なテーマだけ決めるだけではうまく行かないですし、具体的な物事を決めるだけでは方向性の正否がわかりにくいです。

仕事でもトラブルが起きやすいのは具体と抽象のバランスの悪さで、抽象的な話し合いだけで具体的な事を認識できていない人たちの想定の甘さがスケジュールの実行可能性が低い見積もりを提示してきたりします。共通理解の無さや、階層認識が悪い事を理解せずに何回も同じミスをしたりするのもよく見られます。

国が違ったりすると余計にそうです。言語的な問題もあるとは思いますが、それ以上に文化的な違いの認識が甘く問題に発展したりします。

相手がどういう階層にいるのか、より具体的な話をして理解を確かめるべきか、抽象化して表現で同じ認識ができているのか、理解するという中で具体と抽象のバランスを確かめながら物事を見れるように注意したいと思いました。