ライフイズビューティフル

訪問記/書評/勉強日記(TOEIC930/IELTS6.0/HSK5級/Python)

なぜ働いていると本が読めなくなるのか | 三宅 香帆 (著) | 2024年書評52

働いていると本が読めないから会社を辞めたと言う著者の考えを日本の読書と労働感の歴史を遡っていく本です。

最近歴史に関する本を読むことも多くなり昔の人たちが何を感じていたのか、どんな風景が見えていたのだろうかと考える事が好きだったので、三宅さんの歴史を振り返りがとてもおもしろく感じました。

www.youtube.com

 

📒 Summary + Notes | まとめノート

花束みたいな恋をした

本書でも度々出てくるのが花束みたいな恋をしたという映画の様子です。映画の物語はカルチャーが好きで意気投合したカップルが就職した際に彼女は文化活動ができる時間が定まった仕事をするのですが、彼氏はもともとイラストレーターになりたい夢を諦めて忙しく仕事する職場へと移ります。

スマホパズドラはできるのに、ビジネス書は読めるのに文化活動からどんどんと距離ができ、二人の間にも距離が生まれて分かれてしまうという物語です。

著者も仕事を始めると労働に文化活動が奪われてしまい本が読めなくなったのはなぜだろう感じる著者に、この様子は大きなインパクトを与えたようで、この本を書く一つのきかっけであったようです。

労働しているから読書ができないというのはいつの時代から始まったのでしょうか。

 

明治時代の読書

明治時代とともに西洋文化流入してきた日本。長時間労働の幕開けといっても良い時代でした。明治時代初期は読書といえば朗読しあいながら聞くもので、家族で誰かが本を読んでみんなで聞く文化があったようです。

このあたりから黙読の文化が開始されます。いわゆる自分のために自分で読む文化が少しずつ始まります。なんかインテリっぽく見える、みたいな理由で本を読み始めることもここからのようです。

当時、日本初の自己啓発書として読まれていたものは「西国立志編」。学問のすすめよりも明治時代後期になると売上があったベストセラーです。(明治時代に5000万の人口のなか100万部販売)

内容はというと欧米人の成功者300人ほどの成功秘話や伝記をつらつらとかいてあるもので、要は勤勉に、忍耐を持って過ごして成功を勝ち取るみたいな「自身の努力」の重要性を説くものでした。

明治時代の後半になると雑誌が流行り始めます。これらも当時の青年たち、政界などで大きな影響をもたらし、インテリ男性層へ向けたものが多く、今のビジネス書的な層でしょうが当時からあったようです。

大正時代の読書

大正時代になると富国強兵、ナショナリズムの台頭により、国力を上げるためにということもあり図書館が全国各地で整備されます。読書人口は爆発的に増え、出版業界も再販制が導入されるなど制度的にも整ってきました。また、「大学生」という身分も増えたようです。

大正時代というと戦争真っ只中の先行き不透明な時代です、当時ベストセラーだったものは「出家とその弟子」「地上」「死線を超えて」という暗い物語が多くありました。理想論であったり社会主義の引力もものすごくあったようです。

もともと色濃く合った階級制度から開放され始めたのは大正時代のサラリーマン文化からでした。労働階級と富裕層でもなく、中間階級ができ、サラリーマンという存在が増えていきます。

教養を磨く価値観も増えていき、工場などにある休憩所で雑誌を手に取る人たちも増え、ノンエリートが教養を磨くために目を通すなんてことも。その中の一部に掲載されていた文学が読まれてきます。

昭和時代の読書

昭和になると「円本」と呼ばれる全集ブームが始まります。その仕掛け人は改造社の「現代日本文学全集」であり、当時のこれさえ読んでおけば大丈夫と思われる日本の文学を寄せ集め、全巻セットで予約制にして販売した所大ヒット。

書斎や応接間においてあると教養がある様子もわかることから、インテリア要素の意味合いも増えていきました。

この頃から定期購読のシステムも増え始め、これがサラリーマンの月給制度ともマッチしついつい本を定期購読する人たちが出てきます。

古本市場でも活発に取引があり、都会から田舎まで円本ブームがありました。

1950年代になるといよいよ文庫本が登場します。髪の値段が上昇し、やていけなくなった出版社が苦肉の策でサイズをコンパクトにし、すでに単行本で販売されていたものを文庫本で販売し、持ち運びやすさもあり親しまれていきました。

当時多く読まれたのはサラリーマン小説。その時代のサラリーマンは会社というコミュニティにずっぽり家族ごと入って、余暇も会社の人たちを過ごす、なんてことも多くありました。そのためその様子を物語にしたサラリーマン小説は人気を得ます。

この頃から会社で使える知識や教養みたいなものを本にしたハウツー本が流行り始めました。

1970年代になると高度経済成長もあり、上り詰めていく思考も増え、その中でのヒット本というと司馬遼太郎の「坂の上の雲」でした。

週休一日の猛烈社員時代にテレビとシナジーを発揮した、ドラマの原作本が売れます。1970年代は文庫創刊ラッシュでもあり、1971年に講談社文庫、1973年に中公文庫、1974年に文春文庫、1977年に集英社文庫が創刊されます。

この猛烈仕事時代は通勤で長い時間電車に乗ることから文庫本と通勤時間というものがマッチし文庫本が売れます。

このころから会社で「自己啓発」と言う概念が強くなり始め、セミナーや資格の取得により給与や出勤日数に反映されるという評価に反映される教養が始まります。

1990年代の読書

1990年代になると自己啓発ブームはさらに強まっていきます。「脳内革命」「7つの習慣」など脳ブームやロジカルを思い起こす本も多く読まれました。

さて、ここで著者の主張なのですが、自己啓発書の特徴として、「ノイズを除去する」姿勢があると言います。コンマリ本などが想像しやすいのですが、ときめかないものから開放されて、ときめくものに囲まれて生活をする。自己啓発も社会を遠ざけてノイズの少なさを求める行為であると。

このころになると読書は知らなかったものを知れるといった明治ごろの読書の性質から変化し、自分に意識が向く自己啓発が注目されてきました。

現代の読書

自己啓発が流行りだしたころから称賛されてきたものに「自己実現」があります。自分のやりたいことで成功することが素晴らしいという価値観によって、やりたいことを仕事にできなかったときは素晴らしくないというような価値観も生み出されました。「自己実現できない若者」という存在が花束みたいな恋をしたの男の子のような存在です。

読書に大きな影響を与えたものは誰しもわかると思いますがインターネットです。本は読めなくてもインターネットする時間はあるなんて人は殆どではないでしょうか。インターネットの良い側面として生活のヒエラルキーをなくしてフラットなコミュニケーションがもたらされました。読書への影響面と言うと、著者いわく、インターネットはノイズが除去された求める情報だけを読むことができるものであるといいます。

私達が生活する環境から、本で知ることができる過去や歴史はノイズですが現代では読者が知りたかったことに遠回りしたり時間をかけながらたどり着く読書はノイズまみれで好まれないと言います。

情報 = 知りたいこと

知識 = ノイズ + 知りたいこと

読書をするために

読書をするための結論として提言されているのは「半身で働く」ということです。

今までモーレツに働き、会社に必要なものを知識として得る事は重要である一方で、ノイズの多い読書は邪魔なものが多く含まれます。ファスト教養の台頭も手短に遠回りなく結論だけ得られるという考えが色濃く垣間見えます。

しかし、それが文化的な生活ができていると言えるのでしょうか?自分から遠く離れた文脈に触れる事の素晴らしさが忘れ去られてきている時代とも感じ取られます。

労働と読書の関係を時代ごとにまとめたものが以下の表です。

引用:https://www.youtube.com/watch?v=ASQGcNx_YsA

全身全霊を求められていた労働感は今でも残っておりそこに疲弊したことにより読書の時間が奪われていきました。

そこで著者が思う理想の社会は、労働もしながら読書ができる世界です。コミットメントが求められる世界から半身で労働もでき、読書(はたまは文化的活動)ができる社会というものを築き上げるために全身全霊を求める社会意識を変えていきませんか?という事でしょうか。

本のなかには、私たちが欲望していることを知らない知が存在している。 知は常に未知であり、私たちは「何を知りたいのか」を知らない。何を読みたいのか、私たちは分かっていない。何を欲望しているのか、私たちは分かっていないのだ。

自分から遠く離れた文脈に触れることーそれが読書なのである。

働きながら本を読むコツ

  1. 自分と趣味の合う読書アカウントをSNSでフォローする
  2. iPadを買う
  3. 帰宅途中のカフェ読書を習慣にする
  4. 書店へ行く
  5. 今までなかったジャンルに手を出す
  6. 無理をしない

感想

年代も近い三宅香帆さんの著書ということでとてもおもしろく読みました。Youtubeで色々とインタビューを受けられているということで考え方や思いというのはそちらでも見れると思うのですが、三宅さんの主張する「労働と読書が共存する社会」という思いはとても共感します。

三宅さんが語られている読書というのはおそらく文学などの系統が多いものだとは思うので、自分自身がよく読む本の類では無いので、同じ読書という表現でも含意が異なるものだなとは思いますが、社会人になってみて読書する人は少ないなと思っていたので、個人としても共存する社会が望ましいなと感じます。

個人的解釈では読書という言葉は文化的活動という視点でも語られているように思います。会社の人たちを見てもアメリカや中国のチームが読書特別多くしていると思えないですが、労働に疲弊していないかどうかで言うと日本社会が疲弊具合は高い印象はあります。どこか生きるエネルギーを奪う要素としての労働の意識は日本文化とも言える気がします。ある種日本人がそれを好んでるようにも見えるので、暇の過ごし方が下手とも感じますし、そこに「罪悪感」を感じる人も多いように思います。

半身で行こうというのは、海外の人たちが日本人よりもうまくやっていることで、半身の結果読書が増えてもいいと思いますし、映画を見る時間、旅行へ行く時間、家族と過ごす時間が増えてもいいと思います。

帯にあるスマホばかり見てしまうあなたへ、とのフレーズは期待する内容がずれているのでミスリードな気はしますが、「日本人と読書の歴史を知りたいあなたへ」などであればすっとくる面白い本でした。

📚 Relating Books | 関連本・Web

  1. https://amzn.to/3X7fnem 仕事と日本人 (ちくま新書 698) 新書 – 2008/1/1 武田 晴人 (著)
  2. https://amzn.to/3V2tL4V 「修養」の日本近代: 自分磨きの150年をたどる (NHKブックス 1274) 単行本 – 2022/8/25 大澤 絢子 (著)
  3. https://amzn.to/3XojMK7 〈サラリーマン〉の文化史 あるいは「家族」と「安定」の近現代史 単行本 – 2022/8/25 鈴木 貴宇 (著)
  4. https://amzn.to/3Rb9CIz 搾取される若者たち ―バイク便ライダーは見た! (集英社新書) 新書 – 2006/10/17 阿部 真大 (著)
  5. https://amzn.to/4bHn7YU 「夢追い」型進路形成の功罪: 高校改革の社会学 単行本 – 2009/3/1 荒川 葉 (著)
  6. https://amzn.to/3yGZcKD 国民生活費の研究 (1944年) - – 古書, 1944/1/1 安藤 政吉 (著)
  7. https://amzn.to/4bDZhgw 産業・労働社会における人間関係: パーソナルネットワーク・アプローチによる分析 単行本 – 2009/11/1 石田 光規 (著)
  8. https://amzn.to/4bCrEM6 インターネット的 (PHP文庫) 文庫 – 2014/11/6 糸井 重里 (著)
  9. https://amzn.to/3RaMLwT 映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形 (光文社新書) 新書 – 2022/4/12 稲田 豊史 (著)
  10. https://amzn.to/4bHnbYE ゆとり教育から個性浪費社会へ 新書 – 2004/1/10 岩木 秀夫 (著)
  11. https://amzn.to/3yJYlsq 日本近代文学大系 23 石川啄木集 単行本 – 1986/9/1 石川啄木 (著)
  12. https://amzn.to/458WqKa 「月給100円サラリーマン」の時代: 戦前日本の〈普通〉の生活 (ちくま文庫 い 91-1) 文庫 – 2017/2/8 岩瀬 彰 (著)
  13. https://amzn.to/3R7IzxK 推し、燃ゆ (河出文庫) 文庫 – 2023/7/25 宇佐見 りん (著)
  14. https://amzn.to/3wXzkJS 私の読書法 (岩波新書 青版 397) 新書 – 1960/10/20 大内 兵衛 (著)
  15. https://amzn.to/3VplCc4 国民生活の課題 (1943年) - – 古書, 1943/1/1 大河内 一男 (編集)
  16. https://amzn.to/4595tKU 労働時間法の現状と課題: 比較法を中心として (日本労働法学会誌 83号) 単行本 – 1994/5/1 日本労働法学会 (編集)
  17. https://amzn.to/4aG8oMl 日本社会のしくみ 雇用・教育・福祉の歴史社会学 (講談社現代新書) 新書 – 2019/7/17 小熊 英二 (著)
  18. https://amzn.to/3Vqnh0Q 書店の近代: 本が輝いていた時代 (平凡社新書 184) 新書 – 2003/5/1 小田 光雄 (著)
  19. https://amzn.to/3KnPoHQ 読書術 (岩波現代文庫 社会 24) 文庫 – 2000/11/16 加藤 周一 (著)
  20. https://amzn.to/3VpS8uL 日本的経営の明暗 (ちくま学芸文庫 ク 1-2) 文庫 – 1998/9/1 熊沢 誠 (著)
  21. https://amzn.to/3KsFdSy 英語屋さん ―ソニー創業者・井深大に仕えた四年半― (集英社新書) Kindle版 浦出善文 (著)
  22. https://amzn.to/3XbixxL 夢みる教養:文系女性のための知的生き方史 (河出ブックス) 単行本(ソフトカバー) – 2016/9/13 小平 麻衣子 (著)
  23. https://amzn.to/3X6JmD4 日本の同時代小説 (岩波新書) 新書 – 2018/11/20 斎藤 美奈子 (著)
  24. https://amzn.to/3Ksqt6c 『坂口安吾全集・444作品⇒1冊』 Kindle版 坂口 安吾 (著) 形式: Kindle
  25. https://amzn.to/3X6tZdR ノベライズ 花束みたいな恋をした 単行本 – 2021/1/4 坂元 裕二 (著), 黒住 光 (その他)
  26. https://amzn.to/3yEdA66 そういうふうにできている (新潮文庫) 文庫 – 1999/6/30 さくら ももこ (著)
  27. https://amzn.to/3yG6EW5 現代メディア史 新版 (岩波テキストブックス) 単行本(ソフトカバー) – 2018/11/28 佐藤 卓己 (著)
  28. https://amzn.to/4c632eF ベストセラー全史 【現代篇】 (筑摩選書) 単行本(ソフトカバー) – 2019/6/13 澤村 修治 (著)
  29. https://amzn.to/3wZ24Sq ベストセラー全史【近代篇】 (筑摩選書) 単行本(ソフトカバー) – 2019/7/12 澤村 修治 (著)
  30. https://amzn.to/3yRG0JT 女の人生曇りのち晴れ 単行本 – 1984/12/1 重兼 芳子 (著)
  31. https://amzn.to/3yJdB93 新装版 坂の上の雲 (1) (文春文庫) (文春文庫 し 1-76) 文庫 – 1999/1/10 司馬 遼太郎 (著)
  32. https://amzn.to/4aIRFIn 竜馬がゆく(一) (文春文庫) Kindle版 司馬 遼太郎 (著)
  33. https://amzn.to/4e60H4Z 読書について 他二篇 (岩波文庫 青 632-2) 文庫 – 1983/7/1 A. ショウペンハウエル (著), 斎藤 忍随 (翻訳)
  34. https://amzn.to/4aJt7yP 24/7 :眠らない社会 単行本 – 2015/3/12 ジョナサン・クレーリー (著), 岡田 温司 (監修, 翻訳), 石谷 治寛 (翻訳)
  35. https://amzn.to/4bFJC05 なぜ私たちは燃え尽きてしまうのか 単行本 – 2023/10/27 ジョナサン・マレシック (著), 吉嶺英美 (翻訳)
  36. https://amzn.to/3VnP6Hb 「就社」社会の誕生―ホワイトカラーからブルーカラーへ― 単行本 – 2011/1/30 菅山 真次 (著)
  37. https://amzn.to/3Kt0rPW 本の百年史―ベスト・セラーの今昔 (1965年) -
  38. https://amzn.to/3VpO5hS 教養主義の没落: 変わりゆくエリート学生文化 (中公新書 1704) 新書 – 2003/7/1 竹内 洋 (著)
  39. https://amzn.to/4bZ2I16 立志・苦学・出世 受験生の社会史 (講談社学術文庫) 文庫 – 2015/9/11 竹内 洋 (著)
  40. https://amzn.to/3KqCnNJ 立身出世主義: 近代日本のロマンと欲望 (NHKライブラリー 64) ペーパーバック – 1997/11/1 竹内 洋 (著)
  41. https://amzn.to/3KqEtNK 仕事と日本人 (ちくま新書 698) 新書 – 2008/1/1 武田 晴人 (著)
  42. https://amzn.to/3KsFCEy 痴人の愛 (角川文庫) 文庫 – 2016/3/25 谷崎 潤一郎 (著)
  43. https://amzn.to/4c2Lm3r 〈サラリーマン〉のメディア史 単行本 – 2022/8/4 谷原 吏 (著)
  44. https://amzn.to/3Vod7Oj これからの会社員の教科書 社内外のあらゆる人から今すぐ評価されるプロの仕事マインド71 単行本 – 2019/12/18 田端 信太郎 (著)
  45. https://amzn.to/3wZoUt5 サラダ記念日 (河出文庫 227A BUNGEI Collection) 文庫 – 2010/8/3 俵 万智 (著)
  46. https://amzn.to/3R9qI9W 日本型教養の運命: 歴史社会学的考察 単行本 – 1995/5/30 筒井 清忠 (著)
  47. https://amzn.to/3R4UTPh 心はどこへ消えた? 単行本 – 2021/9/3 東畑 開人 (著)
  48. https://amzn.to/3R906Wu 独学大全 絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法 単行本(ソフトカバー) – 2020/9/29 読書猿 (著)
  49. https://amzn.to/3R9mq28 消費と労働の文化社会学――やりがい搾取以降の「批判」を考える 単行本(ソフトカバー) – 2023/1/15 永田 大輔 (編集), 松永 伸太朗 (編集), 中村 香住 (編集)
  50. https://amzn.to/3X518q7 雑誌と読者の近代 単行本 – 1997/7/1 永嶺 重敏 (著)
  51. https://amzn.to/3RbaI78 読書国民の誕生 近代日本の活字メディアと読書文化 (講談社学術文庫) 文庫 – 2023/12/11 永嶺 重敏 (著)
  52. https://amzn.to/3Xok8Ar モダン都市の読書空間 単行本 – 2001/3/1 永嶺 重敏 (著)
  53. https://amzn.to/3Rba2yD 三四郎 (新潮文庫) 文庫 – 1948/10/27 夏目 漱石 (著)
  54. https://amzn.to/3VosJ4l 夏目漱石全集(全10巻セット) (ちくま文庫) 文庫 – 1988/9/27 夏目漱石 (著)
  55. https://amzn.to/3VqnyRq 大正デモクラシー: シリーズ 日本近現代史 4 (岩波新書 新赤版 1045 シリーズ日本近現代史 4) 新書 – 2007/4/20 成田 龍一 (著)
  56. https://amzn.to/3Vp44Nc サラリーマン生態100年史 ニッポンの社長、社員、職場 (角川新書) 新書 – 2020/12/10 パオロ・マッツァリーノ (著)
  57. https://amzn.to/3yRGmjH 経済大国を作り上げた思想 ハードカバー – 1996/7/1 間 宏 (著)
  58. https://amzn.to/4aMVv3l 自分探しが止まらない (SB新書) 新書 – 2008/2/16 速水 健朗 (著)
  59. https://amzn.to/3X8lHCa 疲労社会 単行本(ソフトカバー) – 2021/10/13 ビョンチョル・ハン (著), 横山 陸 (翻訳)
  60. https://amzn.to/4aKtgSA 司馬遼太郎の時代-歴史と大衆教養主義 (中公新書 2720) 新書 – 2022/10/20 福間 良明 (著)
  61. https://amzn.to/4e7Nc58 「働く青年」と教養の戦後史: 「人生雑誌」と読者のゆくえ (筑摩選書 141) 単行本 – 2017/2/13 福間 良明 (著)
  62. https://amzn.to/3X53NA8 ツァラトゥストラ (中公文庫 ニ 2-3) 文庫 – 2018/5/22 ニーチェ (著), 手塚 富雄 (翻訳)
  63. https://amzn.to/4dYr1y9 軋む社会---教育・仕事・若者の現在 (河出文庫) 文庫 – 2011/6/4 本田 由紀 (著)
  64. https://amzn.to/4bJlyti 読書国民の誕生 近代日本の活字メディアと読書文化 (講談社学術文庫) 文庫 – 2023/12/11 永嶺 重敏 (著)
  65. https://amzn.to/3yH2E7U 人生の勝算 (NewsPicks Book) (幻冬舎文庫) 文庫 – 2019/6/11 前田 裕二 (著)
  66. https://amzn.to/4bIy4Jx 自己啓発の時代: 「自己」の文化社会学的探究 単行本 – 2012/3/7 牧野 智和 (著)
  67. https://amzn.to/4bEyYa7 日常に侵入する自己啓発: 生き方・手帳術・片づけ 単行本 – 2015/4/9 牧野 智和 (著)
  68. https://amzn.to/4e60ZJ7 「趣味に生きる」の文化論―シリアスレジャーから考える 単行本 – 2021/4/19 宮入 恭平 (編集), 杉山 昂平 (編集)
  69. https://amzn.to/3V8Ew5y ノルウェイの森 (講談社文庫) Kindle村上春樹 (著) 形式: Kindle
  70. https://amzn.to/4bGMEkZ 13歳のハローワーク 大型本 – 2003/12/2 村上 龍 (著)
  71. https://amzn.to/3V913zm 労働時間の経済分析: 超高齢社会の働き方を展望する 単行本 – 2014/4/1 山本 勲 (著), 黒田 祥子 (著)
  72. https://amzn.to/454Wv1i 日本の下層社会 (岩波文庫 青 109-1) 文庫 – 1985/4/16 横山 源之助 (著)
  73. https://amzn.to/3V7BLl3 ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち (集英社新書) 新書 – 2022/9/16 レジー (著)